電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
ワイもそれよくわからんから営業の兄ちゃんに、
「そもそもなんで中間業者が入って安くなんの?」
って聞いたんや。
そしたら「検針の手間を代行して~」とか、
要は電力会社自前で検針するよりも安く検針する、
つまり人件費削ってるから安い、みたいな説明やったんや。
で、割引やけど契約アンペア数と関係してたはず。
契約アンペア数が低ければ恩恵は薄いと思われる。
デメリットは停電とかの際に復旧が遅くなる、
とかそんな感じのはず。
素人やし数年前に聞いてなんとなく契約しただけやから、
違ってたらワイも知りたいわ。
詳しいおっちゃんよろしゅう!
東京都では現在、「家庭のゼロエミッション行動推進事業」こと “東京ゼロエミポイント”という事業を東京都民に対して実施しています。
これは、エアコン、冷蔵庫、給湯器を買い換え、申請することで、商品券とLED割引券に交換できるポイントを付与するというものです。
エアコン・冷蔵庫・給湯器の中で “東京ゼロエミポイント”の事業に登録されている、省エネ性能の高い商品が対象となります。
https://www.zero-emi-points.jp/product-search/
「割安な時期に参入し、高騰時に撤退するのは無責任」といった不満も聞かれ、新電力の撤退や倒産が今後さらに加速する可能性がある。
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p220605.html
ほぼ強制みたいなかんじで入れられたんだけど
これ考えだけど、賃貸で高圧一括受電契約だからじゃないか?
高圧一括受電契約とは、マンションの建物一棟全体で電力会社と契約することを指す。
電力会社から価格の安い高圧の電気を購入し、マンション内で低圧に変換して各部屋に電気を届ける。
これはマンション単位での契約なので、個人で自由に電力会社を変えることはできない
サポートセンターがそこをすすめたのは獲得すればそのサポートセンターにキャッシュバックがあるからなら、賃貸でも自由に選べる。
あなたの生活パターンが分からないのに適切なプランはわからない。例えば携帯電話でセット割引
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。