Top / 詳細

>>13
内山先生の本で書いとる内容も間違っとるとも思わん のなら2と6の内容も間違ってないということですね。というかタイトルを読んだだけの精髄反射だったわけですか。
それなら自由にミュートすれば済むのにこちらに反対して賛同意見を募らないと安心できないのは、「自身の政治的(確証)バイアスが強目であるという自覚が薄々あるものの、それを認めたくない」という葛藤が露呈しているのではありませんか。
話ズレとるんやもん。といいますが、「敷島製パンの不買運動」の話だから関係はあるでしょう。
確証バイアスは人間の認知に固有のものであり、完全に排除することはできないという見方がありますが、それでも自分の意見を変えることができないわけではありません。
確証バイアスに陥った場合で、反証する情報を受け入れることができるとして、すべての情報を平等に扱うことが望ましいとは限りません。
なぜなら情報の選択や絞り込みは、効率的な意思決定に必要な場合があります。
コメントを投稿する
・リンク、画像、動画等を貼りたい場合は、本文中にURLを記載してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。