【朗報】30分の有酸素運動でADHDが改善するらしい | おっちゃんねる

おっちゃんねる

ここはおっちゃんの憩いの場 (´・ω・`)

Top / 詳細

【朗報】30分の有酸素運動でADHDが改善するらしい

2025年02月19日
17

1. 名無しのおっちゃん

2025年02月19日 22時29分 ID:fc3b83a72f (1/1) ID抽出 返信

30分早く起きて走るとかかな?
縄跳びとか
有酸素運動ってゆるめのウォーキングとかだよね?

https://gigazine.net/news/20250218-exercise-boosts-cognition-adhd/

2. 名無しのおっちゃん

2025年02月20日 05時41分 ID:d7c0359e89 (1/1) ID抽出 返信

ADHDに30分時間を捻出させることが困難
大半は二次障害で鬱になってるから余計に
数多ある『ワインは身体に良い!→ワイン常飲できるくらい余裕がある人は健康ということでしたー』案件の一つになりそう

3. 名無しのおっちゃん

2025年02月20日 10時59分 ID:f64b9b9304 (1/1) ID抽出 返信

多動性だと30分同じことをやりきるのも難しいはずだしね。
もし本当に有効なら、精神科の臨床医から投薬開始と同時に
有酸素運動を習慣化するよう提言するのが定番になっているはず。
なってないのは効果がないか、そもそもできないか、だ。

4. 名無しのおっちゃん

2025年02月20日 14時41分 ID:b55bc878e2 (1/1) ID抽出 返信

ADHDを脳の機能不全とすると老人なんかと似てる。
歩かせると状態改善するケースあるからなぁ。
今は介護施設なんかではとにかく歩かせるのが定番。
確かに>>2のようにADHDの人にどうやって運動させるかもあるが、
単純な効果という点について>>1は間違っていないと思う。
ワイン常飲できるようにする(歩かせる)というのはまた別の問題だな。
ADHDについてそこまで詳しくないが、
単純作業の反復は得意なケースもあると聞くから、
何らかの動機付けによって1時間決まった場所まで往復させる、
それを習慣付けることは可能なようにも思う。
>>3の言うように多動性であった場合など、
ケースバイケースで考えたら難しい場合もあるだろうが、
それを言ってしまうと等しく普遍的なケースなど存在しないので、
あくまで可能性の話として捉えればいいと思う。

5. 名無しのおっちゃん

2025年02月23日 09時04分 ID:45e574eb60 (1/3) ID抽出 返信

>>3
自分はADHDと診断されているし、友達にもADHDと診断されている人が居る。
薬飲んで無い状態のADHDの人でも、毎日30分の運動の習慣化くらいできると思うぞ。(やる気によるだろうけど…)ストラテラかコンサータ飲めばほぼ無症状に抑えらる人が多いから運動を推奨する必要が無いんじゃない?と自分の経験からは思った。

自分も友人も普通に正社員で仕事してるADHDだから、症状が軽いand別の能力で不注意をカバー出来てる、障害が軽い例なのかもしれないけど。

6. 名無しのおっちゃん

2025年02月23日 09時18分 ID:45e574eb60 (2/3) ID抽出 返信

あと単純作業が得意なのはASDで、
ADHDは単純作業が苦手だと思う

7. 名無しのおっちゃん

2025年02月23日 11時27分 ID:42c62a4dfb (1/1) ID抽出 返信

たった30分の運動で人生が覆せるわけねぇンだよ

8. 名無しのおっちゃん

2025年02月23日 13時27分 ID:7455c63d27 (1/1) ID抽出 返信

>>7
あくまで「改善」やで

9. 名無しのおっちゃん

2025年02月23日 16時15分 ID:22726fb755 (1/1) ID抽出 返信

>>5
二次障害でうつになってたら厳しいでしょ
重いうつがどれだけ辛いものかは当事者か当事者と近しくて思い遣りがある人かでなければ理解できないだろうが
一ヶ月単位で風呂すら入れない人もいるのよ?

あと発達全般が様々な理由で学校の体育で嫌な思いする方が多く、本当は運動自体は苦手じゃなくても苦手意識持ってる人もいる
そして何より今どき30分の時間捻出できない人は健常者でもいる
その健常者はメンヘラなりかけだろと言われたら否定できないがそれくらい日本は貧しくなったんよ

10. 名無しのおっちゃん

2025年02月23日 16時57分 ID:45e574eb60 (3/3) ID抽出 返信

>>9
もし、貴方が自分の意見を見て、何か批判された様に感じたなら申し訳ない。
貴方の言っていることに間違いは無いと思う。
ADHDの二次障害でうつになっていたら運動はできない状態になると思う。
学校の体育で嫌な思いをした人は運動を忌避すると思う。(注意欠陥多動性の症状がどこまで運動能力に悪影響を及ぼすのかという点は専門家じゃないからわからないけど)
仕事や家事、趣味が忙しくて30分の運動の時間や気力を捻出できない人も多いと思う。

ただ、それらの意見と、「ADHDであってもやる気があれば運動習慣を身に付けられるよ」という意見が矛盾するように思えない。

あくまで自分個人の話になってしまうけど、週2でスポーツジムに通う習慣は三年続いているよ。自分はADHDでコンサータ飲んでるよ。青空にツバメが飛んでいるデザインのカード持っているよ。

日本の貧しくなったという話については・・・少子化とか他国の成長による競争の激化とかの要因があって、いろいろ話がとっちらかっちゃうけど、そう思う。

もし貴方がうつ病などの理由で30分の習慣を身に付けられないならそれは仕方がないことだと思う。自分は精神的にシンドい状態の人や運動に苦手意識を持っている人が運動しないことを批判するつもりはないです。

11. 名無しのおっちゃん

2025年02月26日 17時56分 ID:f05ac8c6f2 (1/1) ID抽出 返信

>>9
一般論と個別論を混同している。

>>4に書いてあるが、
>ケースバイケースで考えたら難しい場合もあるだろうが、
>それを言ってしまうと等しく普遍的なケースなど存在しないので、
>あくまで可能性の話として捉えればいいと思う。

「その病気はこの1億円の薬で治ります」←一般論
「その薬では薬理作用がない」←反論
「どうやって1億円用意するか」←方法論、個別論
「1億円用意できるわけがない」←論旨の逸脱

下二つは反論にはならないということ。
「歩くと効果がある」に対して、
「歩けない」というのは論旨の逸脱に当たる、ということ。

このニュース自体は朗報と言うべきものだと思うが、
そこに噛みついてしまうのは日本が貧しいかどうかではなく、
たぶん日頃そのように思っていて様々なことに対して懐疑的、
あるいは否定的に考える習慣がついているからではなかろうか。

12. 名無しのおっちゃん

2025年02月27日 07時46分 ID:265b9c891d (1/1) ID抽出 返信

しかもその個別論の論拠の一つになってそうな>>2の「ADHDの『大半は』二次障害で鬱になってる」も
統計的にはADHDで鬱関連の診断を受ける比率は5人に1人だから、8割の人間を少数派扱いした暴論だったりする。(常人は15人に1人が鬱関連の診断を受けるから常人の3倍の比率ではある)

13. 名無しのおっちゃん

2025年02月27日 12時16分 ID:9019164aa5 (1/1) ID抽出 返信

>>3
このニュースは
そういう可能性が最近発見されたというニュースやで?
定番も何も今まではわかってなかった事なんだからしてるわけないわな

14. 名無しのおっちゃん

2025年03月02日 18時26分 ID:63ef5b21e8 (1/1) ID抽出 返信

すぐやる条件を作る
例えば心の中で321と唱えたら行動する
指をパチンと鳴らしたら行動する
行動するというのはただ立つでもいい
ちょっと生きるのが良くなる

15. 名無しのおっちゃん

2025年03月02日 22時45分 ID:e5f6988d88 (1/1) ID抽出 返信

>>13
臨床医たちの経験値をなめてるんかな?
毎日試行錯誤してそのフィードバックをもらって
競合相手より優れた診療をしようとしている。

16. 名無しのおっちゃん

2025年03月03日 00時07分 ID:03f7f668be (1/1) ID抽出 返信

>>15
臨床医ってのはね、
基本的に研究医が出した成果を実行する立場なの。
臨床医が研究しないこともないけど、
専ら研究に時間費やしてる医者がいるのよ。
病院だけじゃなくて民間企業にもいれば、
専門の研究施設、大学にもいるの。
北里柴三郎はどういうお医者さんだったかって話。
病院で日頃診察してるお医者さんじゃないよね。

さて、日々患者を診察しているお医者さんと、
研究を専門に行っているお医者さん、
どっちが研究において試行錯誤できる回数が多いかって話。
回数だけじゃなくて期間とか治験とか諸々含めて。
なめてるとかどっちが上とか下とかそういう次元の話じゃないの。

17. 名無しのおっちゃん

2025年03月03日 01時00分 ID:ea81e68a51 (1/1) ID抽出 返信

>>15
俺が13を書いたが
反論できないからって話そらして何の論拠もない曖昧な事言って逃げるのやめなよ

コメントを投稿する


カテゴリー一覧

おっちゃんねる