
>>6
せやで、補助金云々関係なしで炎上しとるから、
世話ない話なんやで。
そう書いたつもりなんやけどわからんかったか…
ちなみにワイは昆虫食について数年前から色々調べとるけど、
生産コスト、輸送コスト、保管コストからして無理があるんやで。
あくまで地産地消、豊富に取れる地域での文化的な食材の域を出ん。
内山昭一先生の昆虫食入門くらいは読んでからニュース見ると、
より理解が深まるし、提灯記事に引っかからんくなるからオススメやで。
あとトロポミオシンっちゅうアレルゲンがあって、
エビ、カニアレルギーで有名なんやけど、
昆虫にも含まれてるから危険なんやないかって話もあるな。
一概に体にええもんでもないんや。
君はなんか知らん人でも権威があったり、
マスコミの記事っていうと信じてしまうようやけど、
学者も記者も商売やからなんでもかんでも鵜呑みにして、
リンク貼ればみんな黙ると思うのはやめた方がええで。
自分で調べて自分で考えて発言すると、
ネットはもっといい世界になるやで。
>>9
その本は知らんけどレッテル貼りにしか思えんわな。
ネット右翼って書けば反論抑えられる気になる人ホンマおるんやな。
ワイは別に国粋主義者でも軍国主義者でもなく、
君の貼ったソースの信頼性と主張とソースのズレを指摘しとるだけや。
内山昭一先生はもちろん昆虫食推進派やで。
だから昆虫食擁護するならせめて読んでやって意味。
ちなみにワイは読んだ上で別の視点からコオロギ食については、
懐疑的というか反対の立場ってことや。
同じ内山先生やけど「昆虫は美味しい!」っていう、
比較的読みやすい本もあるからそっちでもせめて読んでな。
例えば仮にワイが君の貼ったソースに反論するとして、
根拠として貼った記事が「〇〇スポーツ」とかやったらどう思うか、
そういうことやで。
それから聖〇新聞や赤〇新聞とかに母体を批判する記事は乗らんやろ。
偏ったソースから正しい結論は出てこんし、
色んな意見のある掲示板では向いとらんソースってのもあるんや。
君がツイッターで叫ぶだけならそういうソースで十分やけど。
あと経済とか株式投資の用語で、
「確証バイアス」って言葉があるんやけど、
ちょっと調べた方がええで。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。