返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
>>11
財源とそれによって生まれる不平等が問題ですね。
私学に通う生徒にメリットがなくなり、
財源不足から研究内容が利益一択に進行します。
あるいはスポンサーの言う通りの偏った論文の増加にも繋がります。
端的に言えば基礎研究が衰退することが予想されます。
基礎研究自体は金銭的にすぐに元が取れるものが少なく、
それでいて将来的にとんでもない発見が生まれるかもしれない、
という宝くじのようなジャンルのものが多いです。
もし収益を考えなくてはならないなら、
基礎研究に金を出すのはよほど熱心なスポンサーだけになります。
それに期待するのはあまり現実的ではありません。
教育、あるいは大雑把に学問と言うものは、
ある種嗜好品であり贅沢品です。
古代ギリシアなどが好例ですが、
あのように哲学や数学など諸学問が発達した背景として、
数万の奴隷が産業を成立させ、
少数の不労階級を支えていたことが挙げられます。
私自身、高校時分に塾で無償の特待生だったことがあるのですが、
正直お金を払っていないと身が入りませんでした。
これは個人のパーソナリティの問題も大きいでしょうが、
タダで出る成果はタダなりのものだというのも、
ある種の真理ではあると思っています。
・リンク、画像、動画等を貼りたい場合は、本文中にURLを記載してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。