
ワイの頃はマッチョイズムとか呼んでたで。
ちょいと下の意味含めて大艦巨砲主義とか、
まんま男根主義とも言っとったわ。
ニュアンスは違うんやろけど。
そんな世代からすると今のフェミニズムなんか、
結局強くて逞しい男性像にぶらさがっとって、
なんら独立心も自立心もないのばっか。
男の譲歩ばかりに言及して、
自立してる女性の意見なんざ皆無や。
つまりはマスキュリズムを前提としての、
反マスキュリズムとしてのフェミニズムでしかない。
あくまで副次的な思想であって、
主体性のある思想とは言い難い。
だから無価値って話でもないが、
ワイからするとくだらんもんにしか見えん。
そんなこんなで、
男性が、男性がと喚き続けてるのを見ると、
より男性依存の社会になっとる証拠にしか見えん。
美大学生は7割女性なのに教授は8割男性 芸術分野で著しい不均衡
https://mainichi.jp/articles/20220824/k00/00m/040/220000c
大学受験者の男女比は男性の方が多い。学部別では芸術分野は女性比率が増える傾向はあり「男は稼げる学部に」「女は教養を身につけて嫁に」的なバイアスは存在しそう/学生の性別比と教員のそれが逆転してる不思議
記事でも指摘されてるけど、過酷な労働環境も原因やろ?才能だけじゃなくて、作品や練習に時間をかけるための体力が作品にかかわってくる。男女への固定観念もそうかもしれんがそれはこの業界に限ったことじゃないし、比率がおかしい是正しろとか言われても>>12 のいうように分けるしかないんじゃない?としか
そもそも働く女性が増えたのここ2、30年の話なんだから、教授みたいなキャリアが重要な職業で男女比率おかしいのは当たり前だろうし。成果主義の世界で、女性だからっていきなり教授になれるほうがおかしいじゃん......。
>>14
ポジティブアクションってそういうことだからな、今はゆっくり実態が伴ってきて、歪みが少しずつ解消されていくのを待つ段階だよ。その間の辛抱さ、俺らが現役の間はずっと辛抱かもしれんが笑
あと女性専用車はもともと性暴力抑止と女性への安心アピール、レディースデーも女性客(主に専業主婦層)への訴求を狙ったものだから、それ自体はただの営業戦略で女尊男卑の例とはならなくない?男性の通勤の電車利用率はそもそも高いし、メンズデー作っても専業主夫が少ない状況じゃ意味ないだろ?
不公平感は理解できるけど、そうカリカリすんなって。ツイフェミが主張する男性像みたいな、本物のミソジニストになっちまうぜ?
>>16
ポジティブアクションだから辛抱しろっておかしくないか?
正しい行動だから我慢しろ、ならまだわからなくもないが…
じゃあ女性優遇を差別と捉えた完全な男性至上主義者が、
集団でポジティブアクション起こしたら、
女性はそれを甘んじて辛抱しなきゃならんってことか?
そこら辺を履き違えてると思う。
カリカリしなきゃならんのはそういう押し付けが存分に含まれてるからや。
そもそも女性に対する、
「理想的女性像の押し付け」
に反発するのがフェミニズムなんだから、
同じことやってて理解されるはずもなく。
ワイのイメージするフェミニズムって、
平塚らいてうなんだよな。
女性は素晴らしいから男性依存のままではいけない!
っていうのが根本にないと永劫男性依存から脱却できない。
で、彼女は実際「青鞜」を創刊してるし。
男性が作り上げた既存の権威に参入させろってのは、
ワイには真のポジティブアクションには思えんのや。
>>19
ポジティブアクションに関してはワイの勘違いやったわ。
昨今のBLMみたいな活動かと思ってたら、
公権力側のアクションのことやったんやな。ありがとう。
で、素晴らしい理想の為の過渡期だから我慢せいって主張に思えるが、
例えば「五族協和」だとか、
「日本、東アジア世界を列強の侵略から守る」
「その為の強い国を作る」という理想は素晴らしいが、
結果起こったのが軍部の台頭であり、太平洋戦争や。
共産主義社会の実現の為に戦った結果、
思想統制と陰惨な内部粛清が行われた挙句に起こったのが、
「あさま山荘」や。
掲げている理想が素晴らしく、同時に内実が伴っていないと、
過去にはこういった悲惨な事件が起こっていて、
それこそ枚挙に遑がない。
男女平等社会は理想的や。
だけどその道が逸れて行けばどうなるかわからん。
現に余計な男女対立を生み出しとるやないか。
それが過渡期だからといって傍観しかせんのやったら、
戦前・戦時中の軍部も連合赤軍も批判せずに、
ぼーっと眺めとるのが最適解だったんか?ちゃうやろ。
意見はしっかり持たないとあかんし、
行きすぎやズレを感じたら怒るべきや。
ワイはそう思っとるで。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。