
ミラーリング効果とは?好かれる人は無意識にやる心理テクニック
https://allabout.co.jp/gm/gc/473497/
相手が楽しそうに笑ったら、同じように笑う。相手が悲しそうな表情をしたら、同じように悲しい表情をする。同調することで、好印象を与えることができるのです。
この掲示板でなら、反論すると親近感は持たれない。
>>3
ミラーリングが通用するのは幼児期や成長期のことであって、成人や社会人としてより高度なコミュニケーションの場に於いて求められるのは明確な意思の表明。
言語能力や精神成長の発達途上段階でコミュニケーション能力に問題がある場合はまずミラーリングするしかないけど。類人猿などで相手の真似をすることが親近感の表明であるのと同義。
あと一般的に現代ではカスタマーサービスで使われるんだけど、これは相手が冷静でない場合に備えてのこと。冷静な相手にやってしまうと「バカにしてんのか?」となるのはこの為。つまり「あなた今冷静じゃないですよね」と決めつけてしまうことになるから。
もし親近感を得たいのであればまず自分がミラーリングを実践し、人の意見を借用して貼り付けるのではなく、他の人と同じように自分の意見を書き込むことを心がけてはどうだろうか。
>>5
>ミラーリングが通用するのは幼児期や成長期のことであって~
言い切っているが根拠があるんですか?
「慇懃無礼」とは、非常に丁寧で礼儀正しい態度や言葉が、過ぎると嫌味になり、かえって礼を失することになるということを表す言葉です。また、表面は丁寧で礼儀正しいが、実は尊大であることも含まれます。この言葉は、人とのコミュニケーションにおいて、表面的には丁寧に見えるが、実は相手を敬遠する印象を与えることを指します。
だからといって、非常に丁寧で礼儀正しい態度や言葉が成人や社会人に必要ないとはいわないですよね。
>>5
(追記)成人や社会人としてより高度なコミュニケーションの場で使われている例として、イエスマンは、相手の意見や要望に対して、自分の意見や要望を押し付けずに、相手の意見や要望に同意することで、相手に好意的に映るようにする人のことを指します。このような行動は、心理学のミラーリングと呼ばれるテクニックの一つであり、相手の言動や態度を真似ることで、相手との信頼関係を築くことができます。
あなたの言う通り、イエスマンは、相手に対して自分の意見を言わないため、信頼関係を損なうこともあるため、注意が必要な点はあるでしょう。
保育園におけるミラーリング
保育士の仕事に活かせる「ミラーリング効果」について知ろう!やり方や活用のポイント
https://www.hoikushibank.com/column/post_2044
クレーマーに向けたミラーリング
Improve customer rapport by mirroring
https://www.zendesk.co.jp/blog/customer-service-mirroring/#georedirect
元々自分は別ソース(専門書)でこういった効能について勉強していた者ですが、専門書を読むのは大変労力を必要とするので、簡略にまとめてあるであろうサイトを貼っておきます。
>>8
その上でお答えしますが、慇懃無礼になるケースと正しい礼儀作法が必要な場面とをあなたは敢えて混同されておられます。実社会にはTPOというものが存在しますので常に礼儀作法が求められることもなければ、常にフランクに接していいというものではありません。つまりミラーリングについてもそれが必要か不必要か、またどのように判断されるかも時と場合によるのであって、高度なコミュニケーションの場に於いてそれはマイナスの面を持つ危険性があります。
こうした判断がつかない場合は当人のコミュニケーション能力が未成熟な状態と言えるのではないでしょうか。そういったケースを一般論や汎論のように扱うのは大変誤解を生みやすいように思います。
>>9
イエスマンがどうなるかに関して、私は統計的にも学術的にも知見がないので正直よくわかりません。身辺にも類例があまりありません。私はあくまで幼児期や成長期、クレーマーに対して効能があるという内容について知っているというだけです。
>>12
あなたの貼ったソースでも当然ですが単純な「うなづき」や「相槌」をミラーリング効果に基づくものとしてはいません。そもそもこれらの単語が本文中にありません。これらはミラーリングと呼ぶものではないからです。意図的に曲解されているような気がします。ミラーリングは賛同、否定に関わらず相手との協調を優先して相手と同じ動作を取る行為です。あくまで「相手に合わせた動作」を基本とします。
あなたの貼ったソースに於いても最後の部分に、
>わざとらしい真似ではなく、タイミングを考慮したミラーリングを
とあります。ここにある「タイミングを考慮」ということは非常にコミュニケーションの上で難易度の高い行為です。ミラーリングをせざるを得ない段階の方が「タイミングを考慮」することは大変難しいと推測します。
なので保育園やカスタマーセンターのように「相手が幼児期や成長期、あるいは冷静でない状況において、コミュニケーション能力のある側が行うべき」であって、一般的な判断力のある成人同士で行うにはリスクが高いと考えます。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。