
消費税上がったら売れなくなって会社傾くだろ?
なぜ上げたがる?
自殺願望か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/de7b3ed3941b40cc6778a9d528ec72a4c7b27e03
中間業者が多ければ多いほど消費者には負担増。
逆に企業にとっては一度しかかからん税だから、
大して負担にはならない仕組み。
生産者→加工者→卸→小売→消費者
となると、
原材料に対して4回消費税がかかる。
生産者が100円で出したものに消費税10%なら、
最終的に税だけで46円程度になる。
対して中間業者はどこでも常に10%。
10円~14円程度の負担。
ちなみにこのケースで20%になると、
総計207円。約107円が税となる。
本来的な意味での中抜き(中間業者をなくす)であれば、
消費者にとって別段痛手ではないが、
現在言われる中抜き(中間業者を増やす)が多い日本では、
消費者の負担ばかりが理論上際限なく増加する。
この仕組みは明らかに多重課税に類するもので、
消費者にとっては大きな問題だが、
スルーされているのが現状。
まぁ要は企業側は上がっても困らんってことだろう。
特に経営陣クラスになれば家計支出につく税なんて、
気にするレベルのことじゃないだろうし。
中間業者を多重に介することで、
人件費輸送費等の諸経費が発生する分高額化し、
結果、売値が上がった分の税を払うことになる。
こういうことか。つまり消費税は多重に加算されてはいない。
但し、売値が上がる分に掛かる税だから、
1万円で買う場合と3万円で買う場合とで税額が変わり、
多く払っているような感じになる。
ってことでいいのかな。
やはり末端の購入者が不利になる気がするが…
とすると確かに経団連はなぜ上げたがるんだろうな。
特に利得があるような話には一見見えないけど。
【参考サイト】
↓は8%の頃のだから額が違うけど。
https://www.tochizei.or.jp/kurashi/kurashi27-05.html
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。