返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
>>2
増やすのは大前提としても、
労働人口増えるの待ってたら30年(一世代)はかかるかなと。
なんでその間はまず窮余の策として、
屯田兵制度みたいなのはできないかなぁと思ったわけです。
>>3
なので国営農場みたいな形にしてしまえば、
そもそも地代である税金がかからない耕作地ができるはず。
尤もおっしゃる通り流通を考えていくと、
地代ゼロ農場の作物が市場破壊するのは必至だろうし、
生産調整もかなり困難を極めるでしょうね。
そうなると国営農場産は別のルート、
例えば備蓄か輸出100%ベースで活用するとか。
ただ輸出作物で成り立ってる農家もあるから難しいか。
屯田制度とベースアップは平行して行えると考えます。
ベースアップで失業者が減少すれば、
単に屯田に回る人間に選択肢ができるだけで、
屯田自体も初期は試験的な規模として多くて数百人単位でしょうから、
失業者の逓減が屯田計画自体を脅かす要因とはならないかなと。
耕作放棄地問題>地方人口減少による治安悪化>>>都市部の失業対策
という感じで考えてました。
・リンク、画像、動画等を貼りたい場合は、本文中にURLを記載してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。