返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
別にワイが本読むのは信者だからでもないし、
書いてある内容妄信してよそで見栄張るためでもないんや。
せやから著者に対して反対の立場だったりもするわけやで。
君は読んだ先から信者になれるっぽいからええやろけど、
みんながみんなそうやないんやで。
内山先生は尊敬しとるし、本で書いとる内容も間違っとるとも思わん。
けど今回のコオロギ食の件に関してはキナ臭さや疑義を挟まざるを得んのや。
でな、勝手にリンク貼って「そっちで精査せい」ってなんやねん。
君がなんか言ってそれに対して「ソースは?」とか、
こっちが聞いたならわかるよ。
勝手にわけわからんリンク貼って「読め、反論書け」とか、
おかしいと思わんのか?
悪いけど読むまでもないし書くまでもないんや。
だって話ズレとるんやもん。
で、確証バイアス調べられた?
唐突な鳥インフルソースはちょっと面白かったわ。
10点やね。
>>13
内山先生の本で書いとる内容も間違っとるとも思わん のなら2と6の内容も間違ってないということですね。というかタイトルを読んだだけの精髄反射だったわけですか。
それなら自由にミュートすれば済むのにこちらに反対して賛同意見を募らないと安心できないのは、「自身の政治的(確証)バイアスが強目であるという自覚が薄々あるものの、それを認めたくない」という葛藤が露呈しているのではありませんか。
話ズレとるんやもん。といいますが、「敷島製パンの不買運動」の話だから関係はあるでしょう。
確証バイアスは人間の認知に固有のものであり、完全に排除することはできないという見方がありますが、それでも自分の意見を変えることができないわけではありません。
確証バイアスに陥った場合で、反証する情報を受け入れることができるとして、すべての情報を平等に扱うことが望ましいとは限りません。
なぜなら情報の選択や絞り込みは、効率的な意思決定に必要な場合があります。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。