返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
「桑名の焼蛤」
東海道五十三次で名物とされたものの一つ。桑名は三重県の北部に位置する。
「下関の河豚」
安土桃山時代には食べられていた歴史を持つ。食毒の為に豊臣秀吉が禁令を出したことでも有名。しかし江戸時代にも長門国(現在の山口県)の名物として挙げられており、明治初期にも法律で禁止されていることなどから、脈々と食文化は受け継がれていたと思われる。下関は山口県の西部に位置する。
「呼子の烏賊」
活き造りで有名。透き通った刺身は見事の一言に尽きる。烏賊は元来非常に傷みやすい為、漁港で荷揚げし市場を介して店に運ばれると、その間に鮮度はがくんと落ちる。なので呼子では水揚げした烏賊を直接、契約している店に卸すという方法で名物としての地位を確立した。呼子は佐賀県の北部に位置し、現在では唐津市呼子町となっている。余談だが佐賀在住の友人の談によれば『活き造りより普通に焼いて食うのがうまい』とのこと。訪れた際には是非食べ比べてみたい。
・リンク、画像、動画等を貼りたい場合は、本文中にURLを記載してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。