返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
セッション2まで受けた感想(全部でセッション9まである)。
冒頭でおすすめされたショートカット設定使いづらすぎた。デフォルトのショートカットキーに戻した。ブラインドタッチできない人ならおすすめされた設定の方がいいかも。
シェーダーノードの説明が「コレを出して、コレを出して、コレを出して、つなげて。完成」みたいな説明で、閾値と色の調節方法の説明はあったけど…説明不足の印象を受けた。youtubeにもっと丁寧に各ノードの説明している動画ある。それ見てないと何しているかわからない。序盤だから「この辺は知っている人向けですよ」という意図かもしれない。
講座説明でblender4.0を使っているって書いてあるから仕方ないかもしれないけど・・・
最新版のblender4.2だと「消された」機能が、最初に作る3Dのわりと重要なギミックを担っている。youtubeで、最新版のblenderでの、その機能の再現方法を調べてやっていた。けっこう手間がかかった。
2万円も取っているのに、こういう所の補足ないの?不親切だなぁと思ってしまった。
blenderのバージョンを下げていない俺が間違っているのか?
・リンク、画像、動画等を貼りたい場合は、本文中にURLを記載してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。