返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
続きです。
翻って現代を鑑みるに、
・LGBTやSDGsなど、環境・社会問題の激化
・2000年代インターネットの爆発的普及
というのは類似性があるのかなと思います。
つまり市民が情報に接する機会が増え、
同時に様々な問題に目を向けるようになっているのかと。
それが社会不安という形で表面化すると、
何かあれば買占めや株の暴騰暴落が起こり、
更なる社会不安を生み出していく、というループのような。
加えて日本に限って言えば、
これは少しこじつけかもしれませんが、
大正には関東大震災があり、
現代では東日本大震災が起こり、
南海トラフの危険性も盛んに言われています。
防災意識の高まりは同時に生命の危機を恒常的に感じる、
いわば強いストレスを生む原因でもあります。
こうした中でさらに各国の政治の乱れなどに接すれば、
不安感はより強くなり、人間社会の不安定さを痛感します。
恐らくこうしたことが各国で起きているのではないでしょうか。
私は今の世の中が特段乱れているか、
別に元々こうであるものなのか、
一時代を生きる人間として客観的に判断する術がありません。
ただ、やはり何かがおかしい、
世界中が何かおかしくなってきている、
というのは「ぼんやりとした不安」ではありませんが、
確証のない実感として感じられます。
・リンク、画像、動画等を貼りたい場合は、本文中にURLを記載してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。