>>4
残業はたまにするよ。先週は4時間残業した。客(の候補)がうちらのオフィス訪問するってボスから急にメール来て、その客に動くもの見せるため夜の10時まで残ってやった。次の日は昨日残業した分早く帰ったよ。残業っていってもそんくらい。うち去年立ち上げたばっかのスタートアップなんだけど、今んとこ無茶苦茶忙しいってこともないかな。計画通り進んでると思うわ。
チームはdevが6人。会社全体でも10人ちょっとかな。
ゲーム業界じゃないよ。ゲームdevってめちゃくちゃ頭数必要だからそんなに貰えないんじゃないかな…うちはfintech。
うん。サーバサイドも書くよNode.jsで。
>>7
・えと2015年からなんで8年ですね。
・1400万は正直もらいすぎだと思う。
・うちの会社だけ突出してると思う。面接受けた人にすら合格不合格を問わず6万くらいあげてた。1〜2日かかる課題をやらせるからって理由で。
・会社が倒産するか、飽きるまではやるつもりです。これまでのところ2年以上同じ職場で働いたことないんですが、今回のところは技術もとがったことやってて面白いし給与も他に比べてとても良いので2年以上続けようと思ってます。
・何のためって、そりゃお金の為、あと面白いからです。プライベートでもいっつもなんか書いてるので仕事はその延長上みたいなものです。
・仕事なんて結局単に飯を食うためのものですよ。もしお金がたんまりあって働く必要もなければ大学行きたいですね。CSじっくり4年間学んでみたいです。そのあとは自分が面白いと思ったものを面白いと思った技術で書きたいですね、仕事しないで。
・若さにじみでてるのかな?1977年生まれ今年で46歳になりますよ。
>>9
うちんとこでも皆ChatGPTちょこちょこ仕事に活用してるよ。僕はsql queryを書かせたりregexを書くのに叩き台みたいにして使ってる。僕は一応フルスタックなんだけどフロントエンド寄りなのね。なのでバックエンドのこと書く時にChatGPTを使うことが多いわ。バックエンドが得意な人はフロントエンド書く時に使うっていうし(CSSを書かせたり)。それぞれ自分が不得意な分野をChatGPTに補完してもらってほぼ弱点のないフルスタックdevを産み出すのに一役も二役も買ってる段階だと思う。この状態があと一年か二年ほど続くと思うわ。
これからdevになろうとする人やbootcampを出たばっかのjuniorにとっては脅威だろうね。ぼくらのようなseniorはそんなに心配してないよ。というのも、僕らのレベルのdevがAIに完全にとって代わられる時代になるってことはさ、もうほとんどのdevがそうなるって意味だから、もうその段階だと社会はかなり大きく変わったってことでもある。それはそれで楽しみだよ。社会が変わればそれに合わせて自分も変わればいい。仕事はまた何か学んで見つけるさ。
>>1じゃないけどこの人の本読めば最低限のことは理解できると思う
https://oukayuka.booth.pm/
>>16 最初の頃のReactはclass componentしかなかったんだけど、それが生のJSに近くて魅力的だったんだけどな、特にAngularと比べるとさ。hooksが出回り始めてからおかしくなってきたね。訳のわからんlifecycleメソッドを毎月のようにリリースし始めてさ、もうJavaScript developerじゃなくReact developerって名乗らなきゃなーとか思い始めたよ。Angularと同じ道辿り始めてる。こっちのスタートアップじゃ皆webのスタンダードに戻ろうよって動きが実際に見え始めてるよ。Reactはね、あれただのhackだから。あれってもともとwebがデザインされてる動きを思いっきり無視してJSだけで全部やろうとしてる。HTMLもCSSも置いてけぼり。そんなのもともと無理があるし、それにいい加減皆気づき始めたんだ。>> devは納期があって激務って聞いたけど… 納期が存在しない製造業なんて無いと思うよ。激務っていうけど、国や会社によるよ。
>>18 おすすめあるよ!僕はもうサブスクライブして5年目。frontendmasters https://frontendmasters.com/ ってやつさ。ちょっと高いけど(たしか月$39 USD)。でもクオリティはダントツだよ。これやってなかったら絶対今の仕事してない。要は費用対効果高いよ。コースの内容が一通り網羅できてたら普通に一千万クラスのポジション取れる。
>>18 この業界に入って最初の仕事は小さなスタートアップでweb designerとして就職し年収$32,000 (CAD)、1年後devとして転職して$44,000、その2年後転職して次は$52,000、その2ヶ月後転職してBellっていうインターネットプロバイダーに就職して$83,000。(2ヶ月で辞めたのは、JavsScript devとして採用したはずなのにJavaを書かせようとしてたから。そんでこの頃からfrontendmastersをサブスクライブした。)そのまた2年後にバンクーバーのスタートアップにリモートで採用されて、$105,000。その2年後にまた転職して今の会社で$140,000もらってるよ。これも全てfrontendmastersのおかげ、まぁほぼ毎日勉強してるけど。でも勉強っていうより、いっつもなんか書いたり読んだりしてる。VPS借りてるんでそこに実験的にアップロードしたり。作りたいものがありすぎて毎朝5時半に起きてるし、土日祝日使ってるけど時間が足りない。僕もサーバーサイドはちょっと弱いかな。バックエンドは積極的にChatGPTとGitHubのcopilot使って弱いところ補完しながら書いてるよ。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。