
単細胞生物やなくて申し訳ないんやけど、
分裂後のプラナリアの記憶について実験があるやで。
結果だけおおまかに書くと、
・両方に記憶があるらしい。というか差異がほとんどないらしい。
・イッチの言うところのBの個体の方が学習は早いらしい。
この実験から「記憶は脳だけにあるわけやない」って考察があるんや。
ここからイッチの疑問を考えると、
・Aは残るやろな。別に何か消失するわけやなさそう。
・Bは恐らく形質(形や能力)は同じものになる。
・その後の学習でBはAを上回る可能性がある。
こんなとこやないかなぁ。
オリジナルと複製物は便宜的に分けられているだけでデータそのものは同じじゃん
全く同じものを2つ復旧したなら、その瞬間では両方オリジナルでしょ
でも活動を再開した途端、それぞれが違う人生を歩み始めると思うなぁ
一人は右に立ち、もう一人は左に立つ、たったそれだけで人生が変わってくる
このあたりの話は攻殻機動隊SAC第7話「偶像崇拝」とか
結構古い作品だけどスタートレックヴォイジャーの第37話「二つのヴォイジャー」
なんかで語られてる
生物の例ではないけど、PCとかの仮想環境のスナップショット機能なんかでも
完全に同じデータをコピーして再開させたとしても一つとして同じ動きをすることはない
再開させるタイミングによって時計が違う影響でスケジュールジョブの実行タイミングが異なったり
完全同一時刻に再開したとしても、記憶装置の物理的な読み出しタイミングが完全同一になることはないのが原因
森羅万象が完全に同じように再現できるっていうのは現実的にありえないから
個々の命っていうのは尊いんだと思う
命や魂っていうのは記録ではなく活動ありき
哲学的ゾンビの話題か?
考え方として「1匹の単細胞生物」が分裂して「2匹になった」段階で、「さいしょの1匹」はなくなって「新たに2匹」の生物が生まれたんだ、ということを聞いたことがあります。
https://okwave.jp/qa/q405789.html
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。