例の流行病前後からネットに違和感を感じてる。
2ちゃん時代でも誹謗中傷やブラクラなど危険があったけど
棲み分けがある程度出来ていたと思う。
対して現在では、ブラクラなどは少なくなってきたけど
合法だけど詐欺一歩手前の情報商材やガチ恋からのスパチャ
インフルエンサーのステマなど集金手法が蔓延しててネットするのが
辛くなっている。
またSNSでは男女間や政治などの対立煽りやインフルエンサーや
情報商材屋の上から目線での講釈などミュートやブロックを突き抜けて
目にする機会が多い(母数が多い)
さらに、Youtubeやブログも広告で溢れてブログであっても役に立ちたいや
集合知の考えからいかに金を儲けるか?にシフトして環境悪化が年々進んで
いると感じる。
ネットでリアルに居場所はないけど面白い人や生きづらさを感じているけど
独自の世界観がある人はどこに行ってしまったのか?
リアルに進出している課金の向こう側に行ってしまったなど様々な見解があるが
自分に合ったコンテンツを見つけるコストが年々上がっていて辛い。
どんなメディアもお金が動くことで会社が活動して作られていため、
お金をくれる団体に対しては批判することができない。
よって、公正中立な記事を求めてひとつのメディアにしぼることは
無理があるという結論になる。
面倒だけど、方向性が両極端な二社+(ほぼ安定して)中立的な会社、
合計三社の記事を読み比べるとよいかもしれない。
経済情報は日経が標準になって久しい。
情報源としては便利だが、情報の質が公平だとは思わないほうがいい。
記者がその情報からしれっと個人的感想を述べたり、未来の予測を
している部分に関しては特に信用できないと思っている。
返信ありがとう
少なくとも何か月か前?まではページURLの右にある逆三角形から
表示されるプルダウンメニューに「キャッシュ」というのがあって
そこから表示できたんですよ
こんな感じで
https://picture.brain-studio.com/img/img01/a0276-2.png
>>50
Google は、ウェブページのキャッシュを見る機能を完全に廃止します。だと
https://www.suzukikenichi.com/blog/google-confirms-they-have-deprecated-cache-link/
>>51
Google検索、キャッシュ復活
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/12/news085.html
Google検索、キャッシュ提供が完全終了
https://gigazine.net/news/20240925-google-cache-dead/
情報が短時間で錯綜してるけどどちらが正しいんだろう
>>1
単にバカとガキが増えたからだと思ってる。
昔からガキもバカもいたが自分が賢いと勘違いしてるやつが増えた、特にガキは情報に触れてるだけで何かが身についたかのように勘違いしてるやつが多い。そういうやつは騙しやすいし、すぐにしょうもない喧嘩始める。自分の世界なんてないし、ただ娯楽を享受してそんな自分を顧みない。そういうやつばっかりになった。
バカに紛れてしまって、気の合うものをつくる人を見つけるのは本当に難しい。自分で作る側に回って、仲間集めるほうがもはや手っ取り早いぞ。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。