
そして31歳あたりで新しい発見もしなくなるそうだ
New York TimesがSpotifyのデータを分析したところ、ユーザーが最も再生しがちな楽曲は、10代、特に13歳から16歳の頃に聴いていた楽曲に由来することが多いと報告されました。
https://gigazine.net/news/20240506-when-stop-finding-new-music/
本スレッドと趣旨は違うが、
世界保健機関(WHO)によると、スマートフォンやオーディオ機器の普及により、世界の若者の約半数にあたる11億人が難聴のリスクにさらされていると警告しています。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
「ノイズキャンセル機能は脳に悪影響」って本当ですか?
https://www.gizmodo.jp/2024/04/the-quiet-danger-of-noise-canceling-headphones.html
ガキの頃親の車で聞いた安全地帯、柳ジョージ、オールディーズ
学生の頃に聞いたTMNetwork、B'z、etc,,
20くらいの頃に急にオタクになってから聞き始めた林原めぐみ、坂本真綾
思い出補正込みって自覚しながら、ここら辺はやっぱ別格だなぁ
ただ、今でもリモートワークでVTuber見始めたりして曲も聞いてるし(かなりお気に入りになったのもある)、
サブスクで垂れ流すって聞き方し始めてから最近割と曲を発掘してる気もする。
EaglesのNew Kid in Townとか、オールディーズの部類だけど最近知ってお気に入りになった。
結局時間をどれだけ音楽に割くかって事な気がしてしまうな
聴き込むだけじゃなく、新しいお気に入りを探すことも含めてね
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。