返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
邪馬台国と天皇を中心とした政権の繋がりをどう捉えるか、
これにもよるかもしれない。
邪馬台国の後継が近畿を中心とした天皇中心の政権と見るか、
邪馬台国と天皇中心の政権を別個と見るか。
日本書紀やら古事記、神社の縁起なんか見る限りでは、
どうも近畿に大豪族が勃興して、
九州にあったなんらかの勢力を滅ぼした感じはするので、
そのなんらかの勢力が邪馬台国かあるいはその後継勢力のように思う。
邪馬台国は卑弥呼の死後、分裂して争乱となり、
臺與(壹與)という女性が統治するに至った、
で記録が途絶えているから、
どこかのタイミングで断絶したとも考えられる。
臺與が永遠に生きて統治したわけでもないから、
その死後はまた分裂したのだろうと考える。
気になるのは臺與(とよ)は現代の字で書くと「台与」であり、
つまり「台」は「ト」と読むことがある。
邪馬台国は「ヤマタイ」と読んではいるが、
普通に読み下すと「ヤマト」と読むのが妥当になる。
「ヤマト」という地名は近畿のことであるし、
近畿の政権が邪馬台国の後継として名乗ったのか、
そもそも邪馬台国が近畿にあったようにも思える。
天孫降臨の神話が高千穂(宮崎)にあるというのも不思議。
以上、結論は特にない素人の妄想です。
・リンク、画像、動画等を貼りたい場合は、本文中にURLを記載してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。