返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
「竹林の七賢」
魏の時代に『清談』で名を博した七人の人物。阮籍、嵆康、山濤、劉伶、阮咸、向秀、王戎を指す。清談とはざっくばらんに言えば老荘思想に基づいた理想論であり、官僚主義であった魏からすれば政治批判とも取られる側面があった。日本では隠者のイメージが強いが、それぞれ名家の出身であったり官位に就いており、讒言によって処刑された者(嵆康)もいる。なお全員が一堂に会したという記述は正史にはない。
「七つの大罪」
西方教会(カトリック)に伝わる人間を罪に導くとされる欲望のこと。元々は『八つの想念』という考え方から生まれている。グレゴリウス1世によって現在の七つの形となり、内容は時代によって多少の異同がある。最も一般的に認知されている現代カトリックでは傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、色欲、暴食、怠惰の七つとなっている。
「七枝刀(ななつさやのたち)」
石上神宮に伝わる刀。七支刀。日本書紀に記述のある『百済が倭に朝貢した際に献上した刀』と比定されているが定かではない。刀身から左右三対の刃が延びていることから石上神宮では『六叉鉾(ろくさのほこ)』と呼びならわしていた。刃に象嵌で文字が彫られており、現在でも解読作業が続いている。
・リンク、画像、動画等を貼りたい場合は、本文中にURLを記載してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。