返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
自我や自意識が十分に発達した人格aを持つ被験者Aに、被験者Aとは全く異なる人生を過ごした被験者Bの、自我や自意識が十分に発達した人格bを主観的に導入した場合、その後に被験者Aの持つ人格はどうなるか。
------
選択肢
1.人格a
2.人格b
3.人格a+bとなる(人格共存)
4.人格ab(人格aと人格bを元とした、単一別人格で元人格を客観視する)
5.人格ab ' (人格aと人格bを元とした、単一別人格で元人格を認識しない)
6.人格a/b(人格aと人格bが相互に切り替わる二重人格で別人格を認識する)
7.人格a/b ’ (人格aと人格bが相互に切り替わる二重人格で別人格を認識しない)
8.人格c(全く異なる別人格)
9.人格喪失
10.その他(詳しく)
思考の理由も教えて❤️
------
思考の条件
・人格とは、思考、記憶、自我などによって構成される「私が私であると認識する存在及びその行為」である。
・被験者Aおよび被験者Bはどちらも、人格移植に関して一切の記憶を持たないものとする。
・人格aと人格bが人格に与える影響は同程度とする。
・脳の容量の問題は無視できるものとする。
・リンク、画像、動画等を貼りたい場合は、本文中にURLを記載してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。