返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
ドラム缶を縦にすれば焼却炉だけど、横にすればドラム缶ストーブになる、
とか言われるくらい焼却炉とストーブの境界は曖昧だ。
実際、ドラム缶ストーブを使う人もいるから、これはストーブだと言えば
ストーブなんだろう。
問題は使用環境と使用燃料。煙や火の粉をまき散らす様だと、近所から苦情が
くるだろう。
面と向かって言うのが苦手な人は、市役所とか消防署なんかに相談って形で
通報すると思う。
それに対して、俺は悪くないし止めるつもりも無い、って言い張れる意志の
強さと法律的な裏付けが無いと厳しいと思う。
近隣に民家が無く、周りに迷惑が掛からない様なら、ストーブだろうが
焼却炉だろうが文句は言われないと思うよ。
二次燃焼の温度までどうやって持っていくんや?
焚火でもなんでもいきなり800度とかはいかんで。
段ボールの発火点が300度程度なんやけど、
その温度やと当然煙もガスも出るんや。
それを800度に上がるまで炉内で循環させる機構が必要やろな。
大きさによっては消防法にも引っかかるから色々申請せなあかん。
段ボールなんか燃やしちまえと誰もが思うんやけど、
いざやるとなると費用も手続きも余計めんどくさい訳や。
せやから誰もやっとらんしそういう商品もないんやと思うで。
まぁできたら楽なんやろうけどね。
で、ここは日本や。いくらイッチが、
「これは二次燃焼しとるから大丈夫なんや!」
言うたところで見慣れないもんは受け入れられへんやろな。
ウィルス対策にマスク配る国なんや。
そういう意味も含めて>>5の意見は正しいやで。
敷地がまずは必要や。田舎ならドラム缶で燃やしとるで。
とりあえずイッチが「迷惑屋内焚火おじさん」として、
三面記事にならんことを祈っとるやで。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。