
電通の件があってから労務時間厳しくなったけど、平成から働いてるおっちゃん達は長時間残業の経験あると思うんだ。
俺は正直、若い独身の間の長時間残業は容認派。
新卒で入った会社は手当付きの残業30時間、サービス残業100時間くらいやってた。キツかったけど社会人として生き残るスキルはこの一社目で身につけた。
2社目は残業代全部出るから、平成末期だと平均月60時間残業。ここ数年は平均20時間くらいしかやってないが「早く帰れ!」で研鑽出来る時間はかなり減ったと思う。
残業時間今昔の状況と、なんか言いたいことあれば書いてくれ。
なお、令和4年にもなって月300時間超えの残業を打ち立てた猛者の記事を貼っておくので、奴隷自慢は無駄と知れ。
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber2/202201/0015003952.shtml
ITエンジニア。
一番きつかったのは、富士通が元請けで都内の中小IT企業から人員を集めてやってたIT土方案件。
某地方自治体の国民健康保険絡みのシステム。
当時は入社2年足らず?くらいのペーペーだった。
入場初日から炎上してて、定時の朝9時から翌28時(朝4時)までの18時間勤務が半年続いた。
場所は幕張の通称富士通ラボだった。起きるのは朝8時で、帰宅は朝6時前くらい。土日祝日はきっちり休み。
今思い返しても、よく半年も続いたと思う。
炎上中で仕事は常に間に合ってなかったから、本当に毎日18時間働いていた。
計算すると、毎日10時間残業で月20日として、残業は200時間超。
俺の会社はブラックで残業代は無し。当時の給料は25万くらい。
その後今度は悪名高きみずほ銀行の炎上案件で、全く同じ18時間勤務の地獄に放り込まれた。俺はその途中で会社を辞めた。
どっちの炎上案件でも、寄せ集めチームの中でエンジニアという仕事自体が嫌になって退職した人が数人いたと思う。
今はフリーランスとして働いてる。やってることは同じ。
どっかの企業にIT土方として雇われて、その企業のシステムを作る。
今は月140~180時間労働で、フリーランスとしての月の契約額は秘密として、年収800万ちょい
土日出勤すると、すぐに100時間くらい行くよな。
そして、基本給より残業代が高くなるw
毎日12時くらいに帰宅して、そこから2時間くらい趣味でプログラミングして、朝8時に家を出るという生活を1年ほど続けたら、不整脈出てドクターストップ。
今でもエナジードリンクはドクターストップかかったままだ。
管理職になって残業代が出なくなってもしばらく多めの残業してたが、不正脈出るようになってからは、ほぼ定時だわ。
年収は1000超えてるが、管理職は時間かけて仕事すれば成果出る訳じゃないとよくわかったわ。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。