
>>25
せやなぁ、逆説的な言い方になるやけど、
そういうのがあったらワイらが使ってるで…!
ワイらも楽はしたいし道具は軽い方がええんや。
でもそれだと落ち切らんから高圧洗浄機の出番、
って感じやなぁ。
オススメはせんけどファンも、
単体で取り外せることは取り外せるんや。
ネジがメーカー、機種によってちゃうから、
そこだけ確認せなあかんけども。
なんで分解洗浄やる業者でもファン外して、
浸け置きで洗うとこもあるやで。
で、外すとこまではたぶん誰でもいけるんや。
問題は組むとこや。
ネジ外した順番、パーツ外した順番覚えてへんと、
組み立てに何時間もかかる場合があるで!
なんでもしやるなら動画とか写真撮りながらやるとええ。
浸け置きの洗剤やけどカビキラーを満遍なく塗るとか、
塩素系洗剤(ハイターとか)、濃いめの重曹水とか、
まぁ家庭で用意できるものでできるで!
ただし完全な自己責任やし、重ねて言うけどオススメはせんで…!
・クリーニング代が高くなる
これは>>8に書いた通りや。
・結局ダストボックスは洗わないといけない
一部機種で外に排気と同時にホコリ出すタイプもあるんやけど、
基本的にダストボックスがついててそこにホコリがたまる。
要は高いとこにある掃除機状態や。
それやるならフィルタ洗うのも大差ないと思うことは多々あるで。
一応、手入れの回数は少なくて済むんやけども。
お年寄りがよく「手入れしなくていいから買った」とおっしゃるんやが、
実際はそうではないんや。
・完全にホコリを除去できるわけではない
まぁこれは当然やな。
あまり売り場で言われんけど、
各メーカーも「1~2年程度で内部の洗浄を行ってください」、
みたいなことはちゃんと言ってるで。
この内部洗浄の頻度は通常のと実は変わらんやで。
・油に弱い、タバコに弱い
キッチン直結、ヘビースモーカー、こんな環境にあると、
フィルタが油・ヤニ汚れでベトベトになって、
ロボ自体が全く効果なし、って状況になるやで。
特に油もんよく調理する家庭は要注意や。
こういう環境にあるお掃除機能付きエアコンは、
1年に1回は必ず洗った方がええ。
・お掃除機能付きの方が汚れてることが多い
これはお掃除機能付きエアコンのせいやなくて、
売り場のあんちゃんがキチンと説明せんからやな。
手入れせんでええって思ってる人が多いんや。
そのせいもあってか大体お掃除機能付きエアコンは、
注文が入るのが設置から5年くらい経過しとるのが多い。
ダストボックスはパンパン、フィルタはホコリまみれ、
内部はカビまみれ…
って通常のより意識せんぶん汚れとるのが多いで。
で、ぶっちゃけやけど、
「わぁ、お掃除機能付きだから全然汚れてませんね!」
っちゅうのは見たことがない。
体感、通常のエアコンと変わらん。
使えば使った分だけやっぱり汚れとるから、
リビングに設置しとるのとかは毎年の洗浄をオススメするで。
通常ならフィルタ掃除、お掃除機能付きならダストボックス掃除、
これをこまめにやってるご家庭のはキレイなことが多い。
以上のことから、
ワイは個人的には安い通常エアコンを買って、
毎年洗う方が経済的にも健康的にもええと思っとるで。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。