スレ建て子の現状(前半)
[クレジットカード明細]
古いのはダンボール箱、直近一年分くらいは机上積み。
[スケジュール帳]
大部分は本棚積み、一部は内容をCSVファイル化してシュレッダー廃棄。
[ノート]
ダンボール箱保管。
[保証書・取扱説明書]
古いのはレターケース内でカオス保管。
最近のはCSV目録ファイルに追記して原本をダンボール箱保管。
[写真]
銀塩のは整理されないままダンボール箱にて保管。
デジカメのはUSBメモリ内に "年/月日/" のフォルダを掘って格納。
キーワード検索用に年フォルダごとにCSV目録ファイルを作成。
[日記]
つけてない。
[書籍]
IDつきダンボール箱にて保管。検索用目録ファイルあり。
専門書の一部は巻末索引をtesseract-ocrで電子化。
[水道・電気・ガス検針票]
角二封筒押し出しファイリングで管理。
統計用の電子データ化はほんの一部にとどまる。
[確定申告関係書類]
年ごとに封筒に入れてダンボール箱保管。
税務署に送る添付証明書類はスキャナーで読んだ画像をUSBメモリ保管。
スレ建て子の現状(後半)
[給料明細]
菓子箱保管。
[郵便物]
机上とレターケースと菓子箱に分かれてカオス保管。
[金銭出納簿]
十年くらい前からCSVファイル作成。帳尻検算はGNU R使用。
前世紀の学生時代に手書きでつけてた紙媒体の出納簿が二年分くらい有り、
フリーの手書きOCR登場に期待しつつ電子化保留。
[銀行通帳]
プラケース保管。最近CSVファイル化を開始。
[電話料金お知らせ]
郵便で屆くNTT固定電話明細、現状原本全保管。
ケータイのはメールのみで紙の発生なし。
[領収書・レシート]
目視で内容をCSVファイル化。
原本は時間順ソートして封筒に入れて通帳プラケースに投入。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。