優雅とは無駄ということなんです | おっちゃんねる

おっちゃんねる

ここはおっちゃんの憩いの場 (´・ω・`)

Top / 詳細

優雅とは無駄ということなんです

2025年03月25日
4

1. 名無しのおっちゃん

2025年03月25日 14時52分 ID:9761d27b5c (1/1) ID抽出 返信

優雅とは無駄であり余計であり
本来不要な動作やデザインのことなのです。

例えば優雅な食べ方と言われて何を想像する?

フリフリなドレスを着た女性が
値段が高くて用途の狭そうな薄くて綺麗な陶器の皿に乗った
一口で食べられそうな少量の肉を

これまたその料理にしか使えなさそうな小さいフォークと
見た目は良いが切れ味の悪そうな小さなナイフで細かく切って
フォークで刺して口に入れる

こういうのが優雅な食事だろう

でもちょっと考えてみてほしい
フリフリでレースだらけで洗濯しにくそうな服を着なくても
ジャージでも料理の味は変わらんよな
陶器の皿より木やプラスチックのほうが丈夫だよな
肉なんてドカッと持ってくればいいよなどうせ焼くときはデカいんだからよ
フォークなんてなくてもナイフで切ってナイフ刺して食えばいいよな

このように本来やらなくていいもの
なくてもいいもの
それを増やすことが「時間に余裕あります」「金に余裕あります」「場所に余裕あります」のアピールになって
それが優雅と呼ばれるのよ

だから合理と優雅は相反する価値観で同時には成立しないわけだ

2. 名無しのおっちゃん

2025年03月25日 16時06分 ID:32526792f2 (1/1) ID抽出 返信

「時間に余裕あります」「金に余裕あります」「場所に余裕あります」をそのまんまアピールしてしまったらゲス感を出してしまうので
余裕感を出すような習慣を覚える・製品を使う・仕草をちらつかすなどでわかる人ぞわからせるとかいうシグナル理論があったような気がする

ほんでなんたらかんた言われててもスーツなんて日常着はそんなのとはもう関係ないよね!

3. 名無しのおっちゃん

2025年03月25日 16時15分 ID:f37a43c5da (1/1) ID抽出 返信

>料理の味は変わらんよな
いやそれは違う。
人間なんだから、環境によって感覚が左右される。
食器、周りの雰囲気によって味は変わって感じる。
食べたいという欲求が強くなればおいしく感じる率は上がる。

4. 名無しのおっちゃん

2025年03月25日 20時14分 ID:8f343eaa8b (1/1) ID抽出 返信

東洋的には装飾(実質上では不要な部分)を「文」と言った。
元々は「模様」という意味。
この「文」というのは間違いなく余裕の部分であるので、
イッチの言う通り「優雅」とはこの余裕の見せ方だと思う。

一方、実用に当たる部分は「質」。
これは合理性を伴なう実質。
「質素」「質朴」という言い方があるように簡明であることを旨とし、
「文(優雅)」とは反する概念と捉われる傾向が強い。

但し、装飾と内実が伴うことを「文質彬彬」と言って、
古来から善いこととされてきた。
つまり両立させることができれば素晴らしいよね、
という考え方は存在するにはした。
では実際上どういうものかと言うと理想概念であって、
実例は極めて少ないか、あるいは無いかもしれない。
「合理」と「優雅」とは相反する概念でありそうだが、
その撞着をアウフヘーベンできれば素晴らしいものになるだろう。
少し違うが「機能美」に似ているかもしれない。

コメントを投稿する


カテゴリー一覧

おっちゃんねる