AIが原因での就職氷河期って改善しなさそうだよな | おっちゃんねる

おっちゃんねる

ここはおっちゃんの憩いの場 (´・ω・`)

Top / 詳細

AIが原因での就職氷河期って改善しなさそうだよな

2025年08月18日
2

1. 名無しのおっちゃん

2025年08月18日 02時38分 ID:2ad5b03a70 (1/1) ID抽出 返信

アメリカで今まで新卒に経験積ませるためにやらせてた仕事が
AIのほうが上手くやれるし早いし安いしって事で
就職氷河期が起きてるそうだ

日本で以前起きた就職氷河期は
全般的に見れば頭の出来が比較的良くないのが落ちてたが
今回は頭のいいのが落ちてる

アメリカで起きたことは大体10年後に日本で起きる(逆に日本で起きたことが10年後にアメリカで起きるのもよくある)ので
2033年あたりから日本の新卒就活も終わらない氷河期に突入する気がする

企業側だって人間にやらせて高コスト体質になったら
AIにやらせてコストダウンしてる会社に価格競争で負けてしまうから誰かがやり出したら追従するしかないわけでさ

日本企業はしばらくは前回の氷河期で技術継承が出来なかったので〜〜みたいな感じで無理して新卒を雇う流れもあるだろうけど
5年もすれば耐えきれなくなって新卒を絞るだろうな


https://www.jiji.com/sp/article?k=2025081600297

2. 名無しのおっちゃん

2025年08月18日 07時17分 ID:16346806fe (1/1) ID抽出 返信

人類全体の仕事量は減ると思うけど、生まれる仕事もあると思う。

あくまで絵や文章に関する話だけど、
AI生成で大量に生成出来る様になった。
んで、大量に生成したモノの中から良いものを選択するって仕事がこれから出来ると思う。

実際に文学賞はAIによって応募数が激的に増えてしまって、応募作品を審査する手間がかけられなくしまっているという話がある。

これは今までは無償でやっていた「良い物を選別する」という作業がAIによって無償では維持できなくなっているという話だろうから、選別が新しい仕事として出てくるんじゃないかなと思っている。

別の業種で例えるなら、営業のプレゼンのスライドは簡単に自動生成出来る様になっても、他人と差を付けるなら結局1000回生成して最高な物を選別する作業が入るから実質の仕事量は変わらない(質は上がる)みたいな話になるかもしれない。

コメントを投稿する


カテゴリー一覧

おっちゃんねる