>>7 ありがとう。こういうの待ってた、紹介された本早速読んでみることにするわ
俺、家族に迷惑かけたくないから病院で診察とかは受けてないんだけど、ほぼ確実にADHDの気があるんだよね
で、俺が悩んでるのは理論をやる数学とか物理とかが「いつまでねちっこいことやるんだよ」って思ってしまって、実際に役立つ想像が描けないのに、それらをやらなきゃ学校にいられないってこと。
英語とかの語学やプログラミングなんかは実際に使うイメージができるからやる意味が見いだせる。
(たぶんADHDから来る忍耐力のなさが影響してると思われ)
>>8 なるほど、その分野の知識がなければそもそもスタートラインにすら立てないということか。会話をする前提条件で求められる通行証みたいなものが知識というわけか。
でもまだ納得ができない。分野は数多とある。そしてそのそれぞれにスタートラインがある。加えて、その分野に入ってみなければ自分がスタートラインからどれだけ離れているかすらわからない。それなのに大人たちは「とにかく知識をつけろ」と言う。
それはまるで、どこにでも行けるようなとにかく性能の良い車を作れとしか言われてないようなもの。目的はその車を使って進むことなはずなのに。俺はまだ車の製造段階で、実際に乗ったことすらないのに。
でも、助言はありがとう。世間では成功談ばかりで、自分に役立つ気がしないんだ。有名人の成功談より、名もないおっちゃんの失敗談の方が、俺みたいなやつには何十倍も役立つ気がする。
まずは自分の興味ある分野だけでも知識を集めてみることにするよ
>>11 ちょっと事情があって。以下、>>1の身の上話。
俺には5つ上の姉がいるんだけど、彼女は正真正銘の発達障害なんだ。母も抜けてるところがある。で、親族の間ではその姉と対照的に、俺は子供のころから「頭がいい」ってことになってた。でも俺は子供の頃から怖かった。発達障碍者の弟でいることが怖かったんだ。遺伝子の運命からは抜け出せないんじゃないかって。
そんななかで抜けてるけど優しい母は俺のことを期待して頼ってくれている。だから、俺は家族のためにも「障碍者の家族の一員」じゃなく「家族を支えられるしっかり者の息子」じゃなきゃならない。だから、俺は今ADHDの診断結果を受け取る訳にはいかない。「ADHDだから」とかを言い訳にして逃げたくもないからね。考慮はするけど
混乱してきたのでフローチャート作る。
一般的に、勉強する意味は ない(1) or ある(a)
勉強の中でも、学校教育に意味は ない(2) or ある
学校教育でも、大学の勉強に意味は ない(3) あるけど過大評価されてる(4) 大いにある(5)
(a)->大事なのは 学校での勉強(b) 学校以外での自分でする勉強(c)
上の中で皆はどれや?番号を先頭に書いてからコメしてくれ。2)以下で決めづらかったらb)かc)かだけでも書いといてくれ。チャートが不完全だと思うなら好きに改良してええで。
ワイはcや。選んでみてわかった。本当にワイが悩んでることは「勉強する意味がわからない」んじゃなく「勉強する意味はあると思うけど、何を勉強すべきなのかがわからない。だから、学校で教わっていることが正解の学ぶべきことなのかどうかわからない」ってことだったんや。だから今ワイが直面してるのは、アイデンティティとか、人生で何を選択してどう生きるべきかとかの、そういう広い話だったのかもしれん。
このスレを通してなんかがちょっと進んだ気がする。皆なんかありがとう。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。