返信する
- 1.コメント入力
- 2.コメント確認
- 3.コメント投稿完了
>>32
30だけどまず都の施策に反対しているので一般論ではない前提です。
全国的にどうかというのは話が違うと思うので、
この動画の方の意見に概ね賛成です。
実測値と言っている以上、実測していない推測である自分よりは確実でしょう。
その上でまずこの人の話している最初の条件、
4.5kwの出力の太陽光発電となるとパネル16枚程度。
自宅の屋根にこれを置ける家庭が都内にどれくらいあるか。
また、各県の比較を見ると山梨県が1位。
このデータ、対面積当たりの平均値ではなく、
設置1690件の平均値である点に注目した方が良い。
つまり大型ソーラーパネルがある県、日照時間の長い県が上位に来る。
山梨は山の多い県であり、恐らく屋根設置型ではなく、
利用していない山間の土地に設置したケースも平均値に含まれている可能性が高い。
その上山梨は日照時間の長い土地なのでランキング上位になるのは当然。
別にこれがインチキだ、ウソだというのではなく、
単純に平野が多くかつ利用可能地の少ない、日照時間が短い、
そういった条件の東京のデータと並べるのはいささか不公平のように思う。
なのでもしこのようなデータが前提とされていて、
全国どこでも設置すれば大丈夫なんて流れで
ソーラーパネルを推奨しているのであればおかしいと思う。
>>33
30で>世の中は既に製造過程で出る炭素の環境負荷の話になってるのに、その部分がまるで無視されて太陽光にすればエコ!みたいな発想だし。
その動画でもエネルギーペイバックタイムが太陽光は2年と優秀だね。
>パネル16枚程度。自宅の屋根にこれを置ける家庭が都内にどれくらいあるか
記事では「延べ床面積が2000平方メートル未満の中小規模の住宅やビル」だからアパートとかマンションを想定しているんじゃないのかな。
>全国どこでも設置すれば大丈夫なんて流れ
都市部狭小地や寒冷、低日射、多雪地域など、ZEH 基準の達成が困難な地域においても
住宅の「ネット・ゼロ化」を進めようと、「NearlyZEH」(1 年間で消費する住宅のエネルギー量を正味で▲ 75%を目指す)や「ZEH Oriented」(太陽光発電がないものの、断熱性能、省エネ性能69 2022Springで ZEH 基準を満たしているもの)の認定を行っており、支援策を施している。
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。