
>>5
自民党ネットサポーターズクラブなど特定の政治的意図を持った国民宣伝戦略の産物なのではないかとの疑いを抱いています。
https://twitter.com/kharaguchi/status/1700930561492312310
自分らの支持者を対象にせず、政敵だけ対象にするとか?
>>7 査読付き論文を希望されているようなので、 熟読の上感想を聞かせてください。
日本の右傾化: コンピュータープロパガンダ、安倍晋三自民党、そしてネット右翼 (ネトウヨ)
https://apjjf.org/-Fabian-Sch--fer-/5677/article.pdf
近年、学術研究や調査報告書によって、コンピューターによるプロパガンダ(つまり、ソーシャルメディアを介して世論や選挙の結果を操作しようとする組織的な試み)のいくつかの事例が明らかになり、フィルターアルゴリズムが右翼の保守的なコンテンツを増幅しているという証拠も明らかになった。(後略)
>>12
>>7 に対しては >>8 しか返信がないので、
>>8 を指しているということでいいのかな。
コンピュータによるプロパガンダがあるよ。
→そうだね。
そのプロパガンダは右翼の保守的なコンテンツを増幅しているよ。
→そう判断した理由が書かれていないし、同意できない。参加しているコンテンツによって変わってくるはず。例えばtwitterにおけるプロパガンダは圧倒的にリベラル・左派が多い。
3年ほど前の日経新聞(抜粋)
----
1.リツイート数でコミュニティーを比較
リツイート数のトップは「リベラル・左派」で109万、「保守・右派」が26万、「専門家」が17万と続く。
2.アカウント数でみると一変
各コミュニティーを構成するアカウント(投稿者)数を割り出すと、「メディア・ブロガー」が32万で最も多く、2番目は「専門家」。「リベラル・左派」は11万で、5つの「コミュニティー」で最も少なかった。
ネット上に交錯する意見やデータは、リツイート数などの見かけの存在感と実際の影響が必ずしも一致しない。
----
全文 ※フレーム分割で読みづらい
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/netizen-will/
>>15
あぁ、なるほど理解しました。
>>16
13について、私はそういう解釈の仕方はしないですし
発表された当時そこそこ話題になったのでいろんなコメントを読みましたが
やっぱり大方の反応とあなたの解釈はずれています。
<要約>
・実アカウント数の割にリツイート数が非常に多いのが「リベラル・左派」
・ネット上に交錯する意見やデータは、リツイート数などの見かけの存在感と
実際の影響が必ずしも一致しない
であるからして、
「ネトウヨ」(ネット右翼)の存在も注目を集める、とか
イデオロギーに合うものしか認めない、なんて解釈されたら
どんなソースも的外れになってしまう。
そもそも、日経新聞って普段中国重視で論調もリベラル寄りですよ。
>>17
「ネトウヨ」(ネット右翼)の存在も注目を集めるは記事に書いてある文言であって私の解釈ではないよ。
さて、あなたは https://apjjf.org/-Fabian-Sch--fer-/5677/article.pdf の論文を読まれていないようです。
また、実アカウント数の割にリツイート数が非常に多いといわれても、具体的な数字が確認できるその記事と同じ鳥海不二夫論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2023/0/JSAI2023_2H1OS3a04/_pdf
によるとリベラルから非党派が23万 保守から非党派へは42万でネット右翼が多いですね。
>>18
例えば文章内に『パヨクが、パヨクが』などと書いてあったら、ある種の強烈なバイアス、それも拙劣で差別的、侮蔑的なバイアスがかかってることが読み取れると思う。
それと同様で文章に『ネトウヨ』なんて文言が出てくる時点で強烈なバイアスを一般の人は読み取るわけであって、その時点で少なくとも公正な視点から書かれたものでないと理解する。
だから>>11は『希望してないし、読まない』と明言している。
そして自分で引用した文章における文言に対して『私の解釈ではない』というのは余りにも無責任で不親切。であるならば最低限一言『バイアスの強くかかった文章であるが』『この部分は不同意であるが』などと注釈を入れるべき。提示した時点で注釈を怠ったのであれば、それはあなたの手落ちであって、どんな理由も後付けの言い訳にしかならない。
また、他者の文章を引用する際、特に長文に属するものを引用する際は必ず自己の解釈との一致点、不一致点を明示するべきであって、一方的に貼って『全文を熟読せよ』などと乱暴なことは言うべきでない。
これらのことから私は全面的に>>7、>>11を書いた方の意見を支持する。
>>18
また不肖ながら私も知っている鳥海先生の名前が出たので一言。
鳥海先生の研究は元々ネット上におけるエコーチェンバーの可視化という分野で御令名を馳せておられるが、その研究結果においては当時の反安倍派の人たちによる意見の偏向度合いが著しい点を指摘されておられる。以下に一部を抜粋して引用する。
https://toyokeizai.net/articles/-/593828?page=3
>その結果、保守派のツイートは23.23%が中間層に拡散されているのに対して、リベラル派のツイートは6.46%しか中間層に拡散されていませんでした。保守派のツイートを中間層が拡散する割合は、リベラル派より約3.6倍多かったのです。
つまり一般的な支持という面では保守層の方が中間層に意見が拡散されやすいことを端的に示されたのであって、ネット右翼(とあなたが呼称する一団)同士で拡散しているのでないことは明白。鳥海先生の精緻な情報分析を持ち出すのであれば、この部分にまず触れなければならない。そしてこの結果を自説の為に曲解あるいは無視すべきではない。
>>18
そもそも、>>13の段階で>>8に対するレスをつけています。
>そのプロパガンダは右翼の保守的なコンテンツを増幅しているよ。
>→そう判断した理由が書かれていないし、同意できない。
> 参加しているコンテンツによって変わってくるはず。
(方向性は)参加しているコンテンツによって変わってくる、
というのが趣旨です。
なので >>18で鳥海不二夫論文をソースに「ネット右翼が多いですね」
と反論されても、そういうソースがあっても不思議じゃないですね、
と答えるしかない。
>>6の引用ソースに手落ちがあったことを一言軽く謝罪するだけで
印象が変わるのに、引用ソースの現役国会議員の界隈と同様に
謝ったら死ぬ病なんでしょうかね。
これまでの経緯から、大元の>>6の意見には「読んでないけど反対」です。
>>19
そちらのコードでは侮辱用語扱いなのは理解しました。こちらのコードとしては学術論文や雑誌にも出てくる用語扱いです。13.の引用文はあなた側が投稿していて、その中にも侮辱用語があると述べています。それを6のことだと誤読されたわけですね。
>6の引用ソースに手落ちがあったことを一言軽く謝罪するだけで
なるほど、では6は撤回しておきます。削除方法を知りませんが。
ちなみにパヨクの記載が在る論文です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/globalconcern/4/0/4_209/_pdf/-char/ja
>>20
鳥海先生の研究より
その結果、保守派の方がリベラル派よりも「嫌悪」などの拡散を促進するとされる感情語が多く含まれているだけでなく、「おもろい」「やば」「よき」など口語的な形容詞の使用が中間層と似ている(つまり保守派の方がリベラル派よりも中間層と似たような言葉遣いを用いている)ことが明らかになった。こうしたツイートの特徴が保守派と中間層のよりよいつながりに寄与している可能性がある。
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/foe/press/setnws_202110041724379352821094.html
私見を言わせてもらえば、保守派の裏に宣伝活動のプロがいるから保守派が有利になっている証拠に見えますね。だから8の論文の補強材料ですね。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。