
>>18
例えば文章内に『パヨクが、パヨクが』などと書いてあったら、ある種の強烈なバイアス、それも拙劣で差別的、侮蔑的なバイアスがかかってることが読み取れると思う。
それと同様で文章に『ネトウヨ』なんて文言が出てくる時点で強烈なバイアスを一般の人は読み取るわけであって、その時点で少なくとも公正な視点から書かれたものでないと理解する。
だから>>11は『希望してないし、読まない』と明言している。
そして自分で引用した文章における文言に対して『私の解釈ではない』というのは余りにも無責任で不親切。であるならば最低限一言『バイアスの強くかかった文章であるが』『この部分は不同意であるが』などと注釈を入れるべき。提示した時点で注釈を怠ったのであれば、それはあなたの手落ちであって、どんな理由も後付けの言い訳にしかならない。
また、他者の文章を引用する際、特に長文に属するものを引用する際は必ず自己の解釈との一致点、不一致点を明示するべきであって、一方的に貼って『全文を熟読せよ』などと乱暴なことは言うべきでない。
これらのことから私は全面的に>>7、>>11を書いた方の意見を支持する。
>>18
また不肖ながら私も知っている鳥海先生の名前が出たので一言。
鳥海先生の研究は元々ネット上におけるエコーチェンバーの可視化という分野で御令名を馳せておられるが、その研究結果においては当時の反安倍派の人たちによる意見の偏向度合いが著しい点を指摘されておられる。以下に一部を抜粋して引用する。
https://toyokeizai.net/articles/-/593828?page=3
>その結果、保守派のツイートは23.23%が中間層に拡散されているのに対して、リベラル派のツイートは6.46%しか中間層に拡散されていませんでした。保守派のツイートを中間層が拡散する割合は、リベラル派より約3.6倍多かったのです。
つまり一般的な支持という面では保守層の方が中間層に意見が拡散されやすいことを端的に示されたのであって、ネット右翼(とあなたが呼称する一団)同士で拡散しているのでないことは明白。鳥海先生の精緻な情報分析を持ち出すのであれば、この部分にまず触れなければならない。そしてこの結果を自説の為に曲解あるいは無視すべきではない。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。