
なに?アースに仮想とかあんの?
GNDがどうこうと言ってるから読み間違えでも無さそうだし
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1594572.html
>>14
身バレって事はオーダーメイド品って事か。すげぇなぁ・・・・。
自分はアニソンとかゲームミュージックとかそこそこ普通の曲が重低音効き目で楽しめりゃええわって感じなんだけど、そういう機材で何聞いたりしてるの?
例えば第九といえばバイロイト祝祭管弦楽団・合唱団の1951年7月29日ライブ盤なんて名盤中の名盤だけど収録はモノラルで雑音だらけ。
音楽やってる人にとって名盤と呼ばれるものって決して=いい音質とか凄い人の演奏って訳でも無くて。
何を目指して設備を強化しているのかが前々から結構気になってたんだよね。
オーディオ系の人って機材の話ばかりで何向けの音とかって話全然聞かなくて。
オーディオをいくらよくしても古いモノラル音源とハイレゾ音源ではハイレゾの方が音質がいいんだから、それに見合う音源を探して聴くのかどうかってことだろう。
俺は普段mp3の256kbpsを普通のヘッドホンで聴いてるけど、元の音源でかなりの違いがある。同じ256kbpsでも違う。これは録音環境、録音方式、そしてミキシングなんかの関係。
だから個人的な実感としては重要性は音源>機材って感じ。機材がよければいい音になるには違いないけど、そもそも音源の音質が悪ければそれにも限度があると思う。
例えば完全な機材で64kbpsの音源出しても64kbps以上の音質は期待できないわけで。一応デジタルで音質補完はできるけど、やってみるとわかるがイメージしてるものとは違う。
そこでピュアオーディオ愛好家は音源にこだわるのかどうかが気になるんだろう。で、具体的に何を再生するかが気になる。
具体的に、とは曲名とかそういうこと。俺も気になる。
>>20
それそれ。
アニソンとかだったら重低音効いてる4000円イヤフォンでも十分楽しめるし、
レコーディングに使う機材は音楽を聴くにしては使えないモニタリング機材を使うし。
じゃあ生音系だと・・・ってなるとジャズやクラシックでも全然音域も音の立ち上がり方も違う。
そして収録音源は?とか諸々。
みんな「音の解像度が」とか色々話題はあるけど、基準になる音源って言う物は無いだろうし、オーディオ機器の機材も「特に〇〇向け」みたいな記述も無かったり。
単にカスタムが趣味で音源に興味は無いのかなぁと思ってしまうのが長年の疑問。
いわば、素晴らしいオーダーの調理器具や名工の仕立てた包丁を揃え、とんでもない価値の天然水を用意して厳選した調味料を用意したけど、普段どんな料理してるの?っていう所。
車のカスタム界隈でも高価なカーボンパーツをフルオーダーしてカスタムしたからと言って別に走りに興味は無いっていう界隈もあるからそれに近いのかな・・・?
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。