バイオエタノール(植物から作られるアルコール)で走る車が地球を救う | おっちゃんねる

おっちゃんねる

ここはおっちゃんの憩いの場 (´・ω・`)

Top / 詳細

バイオエタノール(植物から作られるアルコール)で走る車が地球を救う

2025年08月04日
24

1. 名無しのおっちゃん

2025年08月04日 13時49分 ID:5e1125cd4b (1/1) ID抽出 返信

日本の水田の耕作放棄地で味が悪いが安く作れる米をバイオエタノールにしてガソリン替わりに。
https://grainsjp.org/us-bioethanol/

バイオ燃料全般は、まず輸送燃料向け利用(クリーン燃料代替)に優先される、火力発電の原料にバイオエタノールを使えば電気自動車で良くないかと考えたが、要するに経済合理性がない。
燃料となるバイオエタノールの価格や調達のしやすさ、貯蔵や輸送のコストを考えると、現状のコスト優位性のある従来燃料や他の再生可能エネルギー(太陽光・風力等)に比べて不利らしい。

2. 名無しのおっちゃん

2025年08月05日 17時11分 ID:d30c8b36bb (1/1) ID抽出 返信

あんまりやる前から文句とか言いたくないけど、耕作放棄地って棚田とかの使いにくい土地が多いよな?
採算取れるんだろうか
あと、石油ぶっ込んでコメ作ってそれを燃料に変えるのってエネルギー的にも収支がどうなのか疑問

3. 名無しのおっちゃん

2025年08月05日 19時51分 ID:f46110d024 (1/1) ID抽出 返信

何年か前に福岡の工業高校で空気圧縮で走るバイク
作ってたぞ

5. 名無しのおっちゃん

2025年08月05日 21時08分 ID:39ff4c44d7 (1/1) ID抽出 返信

食べ物を燃料にするのは世界的な凶作の時が危なそう
毎年気温上がり続けてんだし
やめといたほうがよくない?

6. 名無しのおっちゃん

2025年08月05日 21時40分 ID:9a97dd321d (2/2) ID抽出 返信

>>5
日本では米の過剰生産を抑え、米の価格を維持するために減反政策が行われた,これは、とれすぎてしまう米を食以外の新しい市場の創出ではなく、生産を抑制することで市場を管理しようとしたから.
大量生産に向く品種で栽培したり、耕作放棄されてしまっているような田んぼでも作っておいたりすることができ、農家にとっては農地を最大限に活用するから、凶作の時は食料にまわすんじゃない。

7. 名無しのおっちゃん

2025年08月06日 02時02分 ID:c5e9f9f473 (1/1) ID抽出 返信

いやそんな単純にはいかんでしょ
凶作だから食べるなんてしたら
燃料産業は売るものがなくなって倒産する
もし補助金で支えても従業員は無駄なコストだから切られる

一度食い物を燃料にする産業システムを作って回し始めたら凶作くらいじゃ止まらないよ

8. 名無しのおっちゃん

2025年08月06日 09時18分 ID:88ae2e195a (1/1) ID抽出 返信

耕作放棄地って草むらみたいなもんじゃないよ。
ちょっとした森みたいな感じ。
なんせ肥料まいたり手入れしてた土地だから、
とんでもないスピードで荒れるんだわ。
素人送りこんでどうこうできるレベルじゃないから、
再生にはとんでもないコストがかかる。
そこに権利関係も関わってくるからややこしい。特に水利。
まぁ空き地に人送れば何とかなるだろ、
みたいにはいかないもんだ。

9. 名無しのおっちゃん

2025年08月06日 10時34分 ID:c3b231a15f (1/1) ID抽出 返信

>>8
まさしく経験者談という感じだな。
こういう知識って何かを決める人々は軽視するよなぁ。
何でも都合の悪い(理解が難しい)ことは除外、単純に数値化して
これだけヒトとカネがあれば期間内にできるでしょ~みたいな。

10. 名無しのおっちゃん

2025年08月06日 23時57分 ID:449402bdd2 (1/1) ID抽出 返信

>>3
空気で走るならとんでもないエコシステムじゃん

11. 名無しのおっちゃん

2025年08月07日 02時51分 ID:c8c59b6ad1 (1/1) ID抽出 返信

空気をいれるのが電動で
さらに電動ポンプはエネルギー変換効率がゴミとかいうオチでしょ

12. 名無しのおっちゃん

2025年08月07日 06時00分 ID:115539a8b9 (1/1) ID抽出 返信

耕作放棄地は素人が簡単に再生できるほど簡単ではないが、政策と技術、協力体制次第で十分に解決できる場合も多い。耕作放棄地の全部が荒廃農地ではないし。https://minorasu.basf.co.jp/81080

圧縮空気エンジンは、エネルギー効率が低い(一部の意見では10%程度とされる)ことや、航続距離が短いこと、タンクの安全性(事故時のリスク)などの課題が指摘されています。
Xの投稿では期待する声がある一方で、「圧縮空気を作るのに電気や石油を使うからCO2排出ゼロではない」「おもちゃレベルだ」といった懐疑的な意見も見られます。https://note.com/clever_worm4902/n/n6bc52b6ae8d4

13. 名無しのおっちゃん

2025年08月09日 18時24分 ID:a6daaa61b8 (1/1) ID抽出 返信

8ですが>>12へ。
理屈の上では再生可能だし、支援策ももちろんある。
じゃあなぜそれが実現しないか。
答えは単純明快で、誰もやりたくないからです。
行政も金は出すが労働力は出さない。
表向きに策を講じたという名目だけが欲しいようなもの。
しかもこのスレッドでは将来的な商業価値の不透明な、
バイオエタノール用の作物栽培に関しての話。
大変です、将来いくら稼げるかわかりません。
これでは現状で飛び付く人が出ない、あるいは限りなく少ないのは自明。
基本的に人は理念より先に生計で動きます。
そしてさらっと書かれておられますが、
技術と協力体制、これらを得ることも容易ではありません。
行政の施策と地域社会の理解、協力というものは、
必ずしも一体ではありません。
そしてそれは移住プログラムが失敗する主因でもあります。

ちなみに調べてみて自分がやろう、と思いましたでしょうか?

14. 名無しのおっちゃん

2025年08月10日 15時19分 ID:fd954b8c2b (1/2) ID抽出 返信

>>13 の指摘する課題(再生の難しさ、商業的不透明さ、協力体制の不足)は、技術革新、経済的インセンティブ、行政と地域の連携強化で克服可能です。
ブラジルや欧州の成功例、国内の実証実験、支援策の存在を根拠に、バイオエタノールは「誰もやりたくない」ものではなく、適切な環境が整えば多くの農家や地域が積極的に取り組む未来が描けます。 
今ではボッタクリ扱いのメガソーラーも導入初期には事業価値や収益性に対して投資家や地域の疑念・不安が強かった事実がありました。また「ひやっしー」のように 疑似科学では有りませんし、空気圧縮のように技術が未熟でもありません。

ちなみに、移住プログラムでも将来的に収入が継続的に貰えて、かつ現状の都市生活に将来性がないのなら、選択肢に移住プログラムを選ぶ人は今よりも多いでしょう。現状の制度ではそうではありませんが。

15. 名無しのおっちゃん

2025年08月10日 16時13分 ID:ed81656a70 (1/2) ID抽出 返信

まるで答えになってなくて草
AIはきちんと育てておかないと見当違い連発するよな。
自分でやりたいかっていう人間にしか回答できないとこはスルーしてるしw

16. 名無しのおっちゃん

2025年08月10日 17時34分 ID:fd954b8c2b (2/2) ID抽出 返信

>自分でやりたいかっていう人間にしか回答できないとこはスルーしてるし

バイオエタノールは「誰もやりたくない」ものではなく、適切な環境が整えば多くの農家や地域が積極的に取り組む未来が描けます。 が回答でしょう。
耕作放棄地の所有者と組んで耕作放棄地をバイオエタノール作物栽培できる企業に勤めたいかということなのか?
その企業に投資する程度でも「自分でやりたい」に入るのか?投資の形態についても、直接運用に関わるのと、投資を通じて間接的に関与するのとでは心理的な関心度や主体性が異なり、個人の「自分でやりたいか」という判断基準に関わると考えられます。これも結局は個人の環境や価値観による判断であり、外部から一概に分類するのは困難です。

17. 名無しのおっちゃん

2025年08月10日 17時43分 ID:ed81656a70 (2/2) ID抽出 返信

【朗報?】ソース君、AIを手に入れる

ってとこか。自分ってお前自身な。言わせんな恥ずかしい。

18. 名無しのおっちゃん

2025年08月10日 19時38分 ID:5b2cc47fc8 (1/1) ID抽出 返信

8,13を書いた者です。
>>15の方がおっしゃるようにAIのように思います。
これ以上のやり取りは差し控えさせていただきます。
残念です。

19. 名無しのおっちゃん

2025年08月10日 20時56分 ID:41256ceaf7 (1/1) ID抽出 返信

ソース君って
ゲハで岡山キチガイゲームショップの店員を名乗る妄想バカニートとして有名なアホだろうな

20. 名無しのおっちゃん

2025年08月10日 23時56分 ID:2d42fadf19 (1/1) ID抽出 返信

何だか自信満々だけど
そこまで特定できるものなん?

21. 名無しのおっちゃん

2025年08月11日 17時19分 ID:072274491f (1/1) ID抽出 返信

>>18
8と13を書かれた方へ。AIっぽく感じられたとのことですが、私の意図は純粋にバイオエタノール車の可能性について語ることでした。 打ち切られるのなら意に沿います。

耕作放棄地,とくに休耕回は,食料生産とのバッファーとなりうるという意味で,食料安全保障の観点から,むしろ積極的な利用を検討してみる価値がある(塩津ら 2009) . すなわち,日本の場合,生産調整に伴って休耕した水田や,転換した畑で,ダイズなどの畑作物の栽培が奨励されているが,もともと水回であったところでは高い収量が得られないことも少なくない.水田は水田として利用して,すなわちイネを栽培することが最も効果的な保全になる(森田 2009) .このようにしておけば,必要に応じて食用米の栽暗に屈すことも可能である https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010773103.pdf

稲作農家の地元民から見ればこの論文も「ヨソ者のくせに偉そうに言うな」でしょうか。https://depp-usp.com/wp-content/uploads/2009/04/0512003asano.pdf 「金額に関わらずバイオエタノール利用稲の生産を行わない」を選択した回答者は 13.3%程度ですが。

22. 名無しのおっちゃん

2025年08月11日 17時57分 ID:9e2c962872 (1/1) ID抽出 返信

だからお前はそれ調べて自分でやりたいと思ったの?それに答えないのがお前の出してるソースが机上の空論だっつー答えになってんの。いい年してんだろうからわかれよ。
AIの回答てきとーに貼り付けて何か語った気になってんじゃねーよ。少しはてめーで考えてみろ。

23. 名無しのおっちゃん

2025年08月12日 17時37分 ID:3504788bb9 (1/1) ID抽出 返信

>>20
特定できなくとも同じようなもんだってとこではあるのかもなぁ。
友人は魚が嫌いなんだが、アジだろうがサンマだろうがウナギだろうが、
全部「魚」として嫌いだから区別をつける必要もない。
ソース君とその岡山の某が同一人物かどうかは定かでなくとも、
一般的なコミュニケーションが取れないという点が同じであれば、
同じものとして扱って差し支えないというか。
仮に違う人物であってもそれを嫌う人からすれば大した問題ではないし。
実際、同一人物であろうが別人であろうがどうでもいいからね。

24. 名無しのおっちゃん

2025年08月12日 18時38分 ID:415b663859 (1/1) ID抽出 返信

ソース君の話の噛み合わない感じは重い自閉傾向っぽい。

「ゲハで岡山キチガイゲームショップの店員を名乗る妄想バカニートとして有名なアホ」は読んだ感じ自己愛性パーソナリティ障害から嘘つきになっている人または、統合失調症で現実と妄想の区別がつかなくなっている人っぽいから
なんとなくソース君とは別の方向性の精神的な問題を抱えてる人っぽいと思った。

ソース君の重度発達障害しぐさは、健常者が煽りでやってるだけかもしれないから精神科の診断風の分析が通用しないかもしれないけど…

23の言う通り、同一人物でも違ってもどうでもいい事だけど

コメントを投稿する


カテゴリー一覧

おっちゃんねる