英語って結局どう言う順番で覚えればいいん? | おっちゃんねる

おっちゃんねる

ここはおっちゃんの憩いの場 (´・ω・`)

Top / 詳細

英語って結局どう言う順番で覚えればいいん?

2022年01月12日
14

7. 名無しのおっちゃん

2022年01月13日 07時57分 ID:700938788c (1/4) ID抽出 返信

中学終わり頃から一念発起してそこそこのレベルまで来た私が通ります。今でも覚えている勉強内容を簡単に書くと…

中学: とにかく単語
高校: 単語 + affix / 文法の本は数百ページぐらいの参考書を写生 (単語の dependency とか意識してた) / NHK のラジオ講座
大学: Great Vowel Shift / ラテン語少しだけ意識しながら単語 / NHK の杉田聡先生が講師のビジネス英語講座

大学 (学部) 時代に TOEFL の勉強とかもしたけれど、本質的な語学力を上げるという観点からは、ETS から出ている問題集の CD (もしかしたら今はもうないかも?) の再生速度を少しずつ上げていって、最終的には 2 倍速で問題を解いていくというのが良かったかも知れない。

詳細とか知りたければお伝えください。

8. 名無しのおっちゃん

2022年01月13日 08時02分 ID:700938788c (2/4) ID抽出 返信

ぎゃ。名前間違ってた。「杉田敏」です。

11. 名無しのおっちゃん

2022年01月13日 09時43分 ID:700938788c (3/4) ID抽出 返信

>>10
失礼。外国語学科を外大に空目してました。

> やっぱり最初は単語なんだね
> 単語をある程度語彙として吸収できた人が効果あるっていう認識でいいのかな?
どこかで出てくる話かも知れないけれど、俗に言う「語学力」って、「聞く」、「喋る」、「読む」、「書く」に分けられると考えられていて、それら 4 つの要素の土台に来るのが語彙力らしいです。ちなみに文法は出てきません。

それを踏まえて…
> それと文法に関しては写生以外でやったことはある?
Dependency と上には書いたけれど、これは単語や phrase を要素として、それらがどのように refer されるのかをノートに書いたりしてた。それっぽい言い方で言うと単語や phrase をノードとして、有向グラフを書いてくようなイメージ。手動で構文解析してた、と言えば良いかしら。勿論たまにやるぐらいでした。

文法の参考書と書いたけれど、これは奥行きがあまりないと言うか、少なくとも英語に関しては大学受験レベル以上のことはしなくても良い、という意味で書きました。

12. 名無しのおっちゃん

2022年01月13日 09時46分 ID:700938788c (4/4) ID抽出 返信

> もう少し中学高校を噛み砕いてもらいたいんだけど単語はどう覚えたか記憶してる?

うーん、高校の頃に (語彙を増やすのに) affix を意識していた記憶はあります。
trans (移動/変更/変換) + port (運ぶ) = transport
transport + ion (名詞化) = transportation
みたいな感じ。こちらは (文法と違って) 奥行きありまくりで、ラテン語とか、下手したらギリシャ語とか出てくる感じで網羅的に覚えるなんてできなかったけれど、まー楽しくやってました。

あと、(英語の学習に限定して) 中学/高校の当時の私に言うことがあるとすれば、
- 単語の発音を覚えるのに Great Vowel Shift を意識したほうが良い
- 少なくとも中世では、所詮英語は田舎者の言葉
ということもあるかも知れません。

コメントを投稿する


カテゴリー一覧

おっちゃんねる