
こんにちは、タイトルの通りうつ病を発症し現在引きこもっているのですが書店のアルバイトの求人に応募しようと考えています。
何もかも中途半端な人間ですがなんとか今の環境から抜け出し良い方向に持っていきたいと考えています。
私は世間を知らない未熟者です。どうか社会経験のある皆様の知恵を貸していただきたいです。ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
病状
高校在学中に発病、卒業後予備校に通い浪人するが途中で不登校。現在は数年間の治療やカウンセリングを経て、寛解までには達していないが症状はある程度改善。飲食店などを利用した際の店員との会話は良好。(メニューの注文、会計等)(あくまで主観)外出の頻度も増やすようにしています。
経歴、資格
20代前半。低偏差値の公立高校卒。資格は全くなく、その上今まで就労経験がありません。
求人情報
応募条件は高卒、週2日からで業務内容はレジでの接客、店内清掃、商品の陳列などだそうです。待遇は未経験可、最低賃金です。ちなみにチェーン店です。
医師、心理士からのアドバイス
臨床・公認心理士のカウンセラーからは「良い取り組みだと思いますが、段階的に内容の難易度を上げていきましょう。お医者からも了承を得てくださいね。」というコメントと共に若年者に模擬面接や履歴書の添削などをしてくださる就労支援の団体を紹介していただきました。医師には来週の診察の際に相談しようと思っています。
特に知りたいこと
そもそも学歴なし資格なし職歴なしで採用されるのか。精神疾患の人がいたらやっぱり気まずいか。履歴書に病気に関することは記入しない方が良いか。引きこもりや精神疾患のある方と職場で接して感じた改善してほしい点、または社会常識的に求められる最低限の能力。(どの程度まで精神疾患から回復していてほしいか。具体例:過度な自虐やヒステリックはやめてほしい。喋る際の表情、口調。髪のセットや髭の手入れ。下痢、腹痛で許容される職場からの離脱。仕事の失敗が多い。)その他
いっちが立ち上がろうと頑張ってるの応援しとる。
>>そもそも学歴なし資格なし職歴なしで採用されるのか。
バイトなら普通に採用される。落ちても店側は理由言ってこないけど、自分のせいだと思い込まない方がいいよ。普通に店側の事情で落ちることもあるから。事前に何店舗か候補を用意しておくのがいいかも。4月に入ると新しくバイト始める人増えるから、3月中に探すのがオススメ。
>>精神疾患の人がいたらやっぱり気まずいか。
こればかりはその人による。でも多くの人は精神疾患=気まずいではなく、やばい奴=気まずいだと思うわ。社会ってまーじで色々な人間がいて、病気じゃないのにやばすぎる人間も大勢いる。言い出さない限り、精神疾患だと気づかれないことも多いよ。一方で一緒に働く側としては、事情を知らされないままいきなり倒れたりする症状がでると気まずいし困るかな。
>>履歴書に病気に関することは記入しない方が良いか。
症状にもよるが、事情を知っていてくれる人は必要だから書いた方がいいと思う。店長やバイトリーダーみたいな責任者は、上で書いたように倒れたりトラブルが起きたときに対処する際知っておくべき情報だと思う。履歴書に詳しく書かなくてもカウンセリングへ通院中とか書けば、面接で事情を聞いてくるよ。
>>引きこもりや精神疾患のある方と職場で接して感じた改善してほしい点、または社会常識的に求められる最低限の能力。
社会人全員に言えることだけど、報連相はマジで大事。仕事内容について話せばいいから話題に困らず、なんなら雑談とか出来なくても業務内容の報連相するだけで十分コミュニケーションになる。精神疾患あろうがなかろうがこれさえできればOK。できない奴のなんと多いことか......。最低限の能力は体力、体力、体力。立ちっぱなしのレジや清掃陳列は意外と体力いるから、今のうちから少し運動する習慣付けた方がいいよ。
>>3
ご意見ありがとうございます。
読むのは遅いですが本は好きです。
学歴や資格がないと厳しのではないかと強く懸念していたので、とても安心しました。
シフトの柔軟性については盲点でした。幸い時間はたくさんあるので、そこは強みですね。
履歴書の件に関しては職場の方にも伝えた方がいいですよね。なにより私自身が後ろめたい気持ちにならずにすみますから、いいかもしれません。医師や心理士、就労支援団体の方との話し合いに、その意見を取り入れて進めていきたいと思います。
軟弱な精神は悩みの種ですね。社会ではある程度の強度は必要ですよね。
勉強になります。
>>7
とてもわかりやすい内容で勉強になります。
バイトに関する知識がなかったため、採用されやすい時期というとがあることを知りませんでした。4月までには応募、面接こぎつけたいです。
複数のお店に目星をつけることですが、今現在その事は考えていません。今回、不採用になった際は一度諦め、心理士からの課題に取り組み社会復帰に向けて前進していきたいと考えています。
健常者の方が抱く精神病者に対する抵抗感や違和感を知る機会がなく、意見を直接きけて嬉しいです。どうしても、疾患があると被害者意識に取り憑かれて相手の立場、健常者の考えに対する理解が進まないことが現状です。しかし、その風潮をアルバイトを通して打破し、少しでも相手の気持ちを考える時間を増やせていけたらと感じています。
自身の症状の現状については説明した方がいいですよね。
症状について職場に知らせたほうがいいという意見しか出ていないので、
反対意見も書いておきます。
書類に記載すればその時点で即不採用になる危険性があります。
雇用側はとりあえず面倒事を避けたいからです。
①うつはただでさえ誤解されやすい病気で、説明を尽くしても
未経験者や臨床医以外には理解が及ばないことに変わりがない
②どうにかこうにか働き続けることが目標なのは変わりがない
③働く中でダメだと判断したら退職することに変わりがない
以上の理由から、職場には内緒にして自身の体の保護を最大限にしつつ
職場には内緒にする案を出させていただきました。
つらい闘病を今まで頑張って来られたことに拍手を送りたいと思います。
>>19
優しい意見ではあるが、
病気を隠して採用されても解雇事由になるケースがある。
そうなった場合本人にとってもいいことはないし、
採用先にとっても新人のトレーニング、雇用計画の見直し等、
不利益になることが多い。
また病気を隠して採用された場合、
病状の悪化による欠勤などが認められづらくなるし、
結果、無理な出勤などによって本人の負担が増えることがある。
よくあるケースでは病気を隠して採用された結果、
病気だと公表することが困難になってしまい、
無断欠勤からバックレ同然での退社になるケース。
この場合、損害賠償問題にも発展しかねないので、
最初の時点で病気を隠すという選択肢はデメリットが大きすぎる。
面接もいきなり店舗や会社に行くわけでもないだろうし、
電話の時点で先に病気や病状を伝えた方が良いと思われる。
>>19
違った観点からのご意見とても参考になります。以前にクローズ就労という言葉を耳にし、関心がありました。やはり疾患、特に精神に関連するものだと採用に大きくかかわるのですね。病気に対してあまり世間的な理解を得れているとは言い難いのが現実ですよね。
継続的に働くことを前提としても、採用後に体力的、精神的に辛いと強く感じれば退職するという選択肢は考えていませんでした。
履歴書の問題については医師や心理士、就労支援団体との意見交換の際に、優先的に精査する必要性をより感じました。建設的な提案、ありがとうございます。
希望的観測ではあるけれど、
電話で先に病気あるいは病状を伝えた上で、
相手が面接に応じた場合はまず受かると思う。
できる限り簡潔に、なおかつ正確に伝えれば、
かえって信頼を得ることもできるかもしれない。
ダラダラと長く自分語りをすると心象は悪くなるので、
先に電話で伝える内容をまとめておいてメモすると良い。
難しければ心理士さんに相談して作ると良いかもしれない。
書き込みを見る限りだけど、
きちんと自分の状況を把握できていると思うし、
性格としても誠実さがにじみ出ているので、
面接にこぎつけられれば、
よほど不潔にしているとかでない限りは採用されると思います。
また万が一不採用であったり、面接を断られた場合でも、
「こんなバイトすら受からない…」というように、
思い詰めてしまうことのないよう、お気をつけください。
健常者でも職業や同僚との相性が悪いことはザラにあります。
「今回は合わなかった」と思うことも大事だと思います。
行動したこと、できたことは間違いなく大きな一歩前進です。
20・25さんの意見が本来はあるべき姿だと思います。
正しい意見は出ていますが、情報は多いほうがいいかなと思い書きます。
予め病状を説明して入社前にふるいにかけるのも、
病状を説明せず仕事をしながらふるいにかけるのも、
どちらでもいいかと思います。
会社のため心身を惜しまず働いても発症すれば会社は規定の手順を踏みつつ
優しいふりをしながらポイ捨て。
会社のために仕事をするのは避けましょう。
会社を信用しすぎてはいけません。
転職での面談で予め過去の病状の説明をしていても、
雇用関係を結ぶと任される仕事は断りづらく、
実績を重ねるたびにどんどん責任の重たい仕事を任される。
予め説明した意味ある?・・それなら黙っててもいいのでは?
スレ主さんは誠実そう(心配し過ぎが心配)だから、
会社への損害を与える可能性については敢えて書く必要がないと思いました。
連絡ができないぐらいの体調不良、これは確かに可能性があります。
ありますが、無断欠勤にならないよう、体調が回復次第連絡すればいいのです。
会社への悪意がないということが示せれば大丈夫と割り切りましょう。
推敲せず思いつきのまま投げます。スレ汚し大変失礼しました。
何かわずかでも参考になったらいいのですが。
>>27
指摘のように、体力については私も強く心配しています。以前心理士から「体力の大きな低下は引きこもりの社会復帰のネックである。」と仰っており、外出を増やし身体を動かすことを一つの課題として医師や心理士と取り組んでいますが、いまだ一般的な方と比べて体力に大きな隔たりがあるがあるのが現状です。体づくりの重要性を感じています。
書店の選書は注目ポイントですね。今度行く時は意識して見てみようと思います。
書店での経験がある方のお話を聞けてとても嬉しいです。ありがとうございます。
本日病院に行き、診察の際に医師から意見をいただきましたので箇条書きで書き込み報告します。
・急ぎすぎではないか。心配。段階的に取り組むべきである。
・症状が和らいできたが、一般の方に比べ精神的な力がまだ少ない。
・レジでの接客や店内清掃、商品の陳列など複数の業務をこなすのは、まだハードルが高く訓練が必要である。
・現在の目標は大学受験であり、二兎追うものは一兎を得ずという言葉があるように、片手間でアルバイトをするのはリスクがある。(書き込んでいませんでしたが、2〜3年以内に大学受験をするのが以前からの目標であり、医師と心理士はそれに向け治療やカウンセリングを行なっています。)
・総合的に考えて難しいのではないか。
いつも医師は献身的に治療を行なってくださり、今回も親身になって相談にのってくれました。
皆さんからの助言や温かい言葉をいただいてとても嬉しかったです。ありがとうございました。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。