
あーなるほど、
結論のない質問=煽り
みたいな思考回路なわけか。
それは目からウロコだわ。
自分としてはネットで調べた知識、
素人である自分が思い込みでやることが一番怖いから、
詳しそうな人に尋ねてるだけだったり、
>>8が言ってくれてるように雑談みたいなもんなんだけど、
そういう伝わり方になるって発想はなかった。
ちなみにC#の話も出てた。
よくわからなかったけど結論からすると、
「あまりよくない」っぽかった。
まぁどれも「あまりよくない」みたいな話だったんだが。
良く言えば真面目で親身なんだろうな。
>>8
ヒナまつりは全部見た!あれは面白いw
C++でいいのか、ちょっと調べてみる!ありがとう!
>>9
まぁゲーム製作は普通でいうプログラミングとはちょっぴりわけが違うね
とにかく見えて動いて反応できるもの
そこからとにかく作るというのは鉄則
その為にまずエンジンの構造から勉強すること
空間はどう定義されてるんや
座標システムはどうなっとるんや
シーン切替の仕組みはどうなっとるんや
ベクトルはどんなインプリをしてるんや
軸判定と回転はベクトルクラスの一部なのかそれとも別インプリしてるか
頂点はどんなコンテナに格納されるんや
モデルデータはどんなのを読み込めれるんや
色はどんなデータパターンで表現するんや
テキスチャーはどうやって貼るや
光はどうやって当てるや
ぶつかる判定はどうやってするんや
キーボードマウスジョイコンのイベントはどうやってとるんや
終了後のダンプはどんなのが出るんや
等々エンジンごとに違うものなどで
言語なんてそこらへんをいじる手段に過ぎない
一番あかんパターンは
「C++でいい」と聞いてて
「基本的からしっかり覚えないと💦」という発想をもってしまって
ポインタとやら構造体とやら訳わからんオブジェクト指向思想のお説教とやらパブリックプライベートフレンドとやらバーチャルとやらオーバーライドオーバーロードとやら
言語そのものをガチってしまうと
のびのびと進まなくなる
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。