
現実には薪ストーブになるんだろうけどさ
アマゾンとかヨドバシのダンボールを捨てるのが面倒で1部屋埋まってしまってる
面倒で捨てに行けないので家の中で燃やしたい
今は普通の団地なのでベランダとかで燃やせない
薪ストーブならあんなもんは結局焼却炉の名前変えてるだけなので
あれが部屋にあれば燃やしていける
薪ストーブか焼却炉か暖炉のある家に住みたい
温暖化?知るか
一番Co2出してる途上国を規制してないんだから意味ないわ
それにどっかの火山が一回大噴火したら人類の排出する1万年分くらいのCo2出るしな
段ボールを捨てるのが面倒でやりたくない人が
それ以上にいろいろ面倒くさい薪ストーブや焼却炉を
きちんと維持できるとは思えないんだよなぁ。
多少遠かったとしても段ボールは持って行ったらすべての作業が終わる。
薪ストーブや焼却炉はそうはいかんのよ?
気を付けること、絶対やらないといけないことがあって
それを面倒くさいと言ってたら住めなくなるし、最悪自分が死ぬんよ?
今までに「こんなはずじゃなかった」って経験あるのでは?
代替案の欠点は徹底的に洗い出して、そこからとことん考えるのがいいよ。
もしノリで書いてるだけならそれは申し訳なかった。
ドラム缶を縦にすれば焼却炉だけど、横にすればドラム缶ストーブになる、
とか言われるくらい焼却炉とストーブの境界は曖昧だ。
実際、ドラム缶ストーブを使う人もいるから、これはストーブだと言えば
ストーブなんだろう。
問題は使用環境と使用燃料。煙や火の粉をまき散らす様だと、近所から苦情が
くるだろう。
面と向かって言うのが苦手な人は、市役所とか消防署なんかに相談って形で
通報すると思う。
それに対して、俺は悪くないし止めるつもりも無い、って言い張れる意志の
強さと法律的な裏付けが無いと厳しいと思う。
近隣に民家が無く、周りに迷惑が掛からない様なら、ストーブだろうが
焼却炉だろうが文句は言われないと思うよ。
二次燃焼の温度までどうやって持っていくんや?
焚火でもなんでもいきなり800度とかはいかんで。
段ボールの発火点が300度程度なんやけど、
その温度やと当然煙もガスも出るんや。
それを800度に上がるまで炉内で循環させる機構が必要やろな。
大きさによっては消防法にも引っかかるから色々申請せなあかん。
段ボールなんか燃やしちまえと誰もが思うんやけど、
いざやるとなると費用も手続きも余計めんどくさい訳や。
せやから誰もやっとらんしそういう商品もないんやと思うで。
まぁできたら楽なんやろうけどね。
で、ここは日本や。いくらイッチが、
「これは二次燃焼しとるから大丈夫なんや!」
言うたところで見慣れないもんは受け入れられへんやろな。
ウィルス対策にマスク配る国なんや。
そういう意味も含めて>>5の意見は正しいやで。
敷地がまずは必要や。田舎ならドラム缶で燃やしとるで。
とりあえずイッチが「迷惑屋内焚火おじさん」として、
三面記事にならんことを祈っとるやで。
800度自体はバーナーでもコンロでも出るやで。
イッチの言う通り温度上昇中に不完全燃焼が起こって、
ガスと煙が出るんや。
それをなんとかせんとあかんねんな。
30秒でも10秒でも煙が発生したら通報されるやろしな。
屋内に充満させたら自分がやられてまう。
でな、寺の境内ってのは、
ワイの言うところの「敷地」のことやで。
君が何を指摘しとるつもりなのかようわからんけど、
ワイはやりたきゃやれってスタンスやで。
その上で実現可能性の上での課題を挙げとるだけやから、
君ができるっちゅうならできるんやろな。しらんけど。
屋内だから野焼きじゃないって理屈?
野焼きについては、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下、廃棄物処理法)」第16条の2の規定により、原則禁止。公益上若しくは社会の慣習上やむを得ない例外に
一 国又は地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却
二 震災、風水害、火災、凍霜害その他の災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な廃棄物の焼却
三 風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却
四 農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
五 たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であつて軽微なもの
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。