大抵のスマホとかアンプについてるmp3を高音質化するやつをONにしても違いがわからない | おっちゃんねる

おっちゃんねる

ここはおっちゃんの憩いの場 (´・ω・`)

Top / 詳細

大抵のスマホとかアンプについてるmp3を高音質化するやつをONにしても違いがわからない

2025年10月17日
8

1. 名無しのおっちゃん

2025年10月17日 09時55分 ID:4f6051db74 (1/1) ID抽出 返信

欠損した音を復元するというメーカー説明だが
違いが全くわからない

レビューでは豊かな音とか柔らかい音とか聞くが
マジで違いがわからない
強いて言うなら重低音をちょっと強くした?
でもそんなの普通のイコライザーで低音域を強くすれば同じだしな

アレ本当は何もしてないんじゃないの?
YAMAHAとかDENONとかSONYとか
本当は重低音強くしてるだけで何もしてないんでしょ
正直に言いなさい

2. 名無しのおっちゃん

2025年10月17日 15時25分 ID:8ee531c7e2 (1/1) ID抽出 返信

年を取ると聞こえる音域が狭まっていく…

3. 名無しのおっちゃん

2025年10月17日 15時33分 ID:8de6ae4929 (1/1) ID抽出 返信

音質は電柱からやで😁

4. 名無しのおっちゃん

2025年10月17日 15時54分 ID:26fc91a671 (1/3) ID抽出 返信

欠損した音は超高音域+可聴域外にあるので
歳を重ねたおっちゃんが差異を感じ取れないのも無理はない。
よって1の意見はある意味正しい。

ただ、可聴域外の変化が聴域内の聴感に影響を及ぼすのも事実なので
厳密に聴き込めば差が感じられるかも。
でもそれに価値を見出そうと真剣に聴く人は稀だから。

個人的に昔は差異が感じ取れたのだけど
病気を経て今は高域の聴力どころか気力体力も失ってしまったので
試してすらいない。

5. 名無しのおっちゃん

2025年10月17日 16時21分 ID:c88e70c04c (1/1) ID抽出 返信

まず、欠損した音とは何か(ネットリ)
欠損する前と比較できる原音があるのかハッキリさせたい(ネットリ)

6. 名無しのおっちゃん

2025年10月17日 18時30分 ID:26fc91a671 (2/3) ID抽出 返信

>>5
スレの趣旨からいうと
言うまでもなくwav→mp3フォーマット変換の時に失われた音のこと。
だから比較できる原音はある場合とない場合がある。

30年ぐらい前に話題になった時は
原音 or マスターテープ→16bit オーディオCDフォーマット変換の時に
失われた音のことで、比較できる原音はなかった。

7. 名無しのおっちゃん

2025年10月17日 18時48分 ID:26fc91a671 (3/3) ID抽出 返信

>>6 について鋭い人からツッコミが入る前に追記。

昔、差異が感じられたのは比較できる原音はないのに、
どうして差異があると判断したの?
→原音ではなく、下記の比較の経験から。
・CDプレイヤーの音楽再生で
 補完機能なし or 補完モードOFF vs 補完モードON の比較
・可聴帯域外を含む音楽ソース再生で
 スーパーツィーターなし vs スーパーツィーターあり の比較

補完モードが付いたCDプレイヤーは試聴して納得の上で
通算で2機種買った。

8. 名無しのおっちゃん

2025年10月17日 19時14分 ID:035df58e60 (1/1) ID抽出 返信

補完機能=原音再現ではないから、
あくまで機種の補完モードの差のような気が。
それってつまり補完ってか補正だと思うわ。
やっぱイコライザーの機能をどう設定してるかだろう。
差異があるのは当然として原音とは言い難い。
例えば可聴域外の音を可聴域に調音するんだったら、
それは既に原音ではないわけだし。
可聴域外の音が聴感に影響するってのはわかる。
低周波騒音公害ってのがあるからね。
あれは可聴域外の音で体調に影響が出る。
ただある程度の周波数帯の音ってカットされてるんじゃないかな。

アナログはデジタルよりどうしても音が悪い(味とも言う)が、
デジタルも基本的に特定の周波数帯で音をカットしてるから、
やっぱりどっちも原音とは言い難い。ここらは好みもある。
となると重要なのは再生機器よりも録音機器・環境なんじゃないかと思う。
もちろんある程度の品質、音質を保証した上での話になるが、
そのライン引きこそ個々人の好みで正解なんてないだろうし。
結局満足できるんならそれが正解なんだと思う。

コメントを投稿する


カテゴリー一覧

おっちゃんねる