おっちゃんのクラシック音楽スレ | おっちゃんねる

おっちゃんねる

ここはおっちゃんの憩いの場 (´・ω・`)

Top / 詳細

おっちゃんのクラシック音楽スレ

2023年01月20日
64

1. 名無しのおっちゃん

2023年01月20日 08時42分 ID:d5d5104348 (1/4) ID抽出 返信

おっちゃんたちの好きな曲や演奏、おすすめがあったらぜひ教えて
もちろん有名どころでも超マイナーでも
まったり語り合いたい
レスがつかなかったら俺の個人的なメモ帳にするわ

3. 名無しのおっちゃん

2023年01月20日 08時50分 ID:d5d5104348 (3/4) ID抽出 返信

YouTubeのサムネ表示されるのか
すごいなおっちゃんねる

5. 名無しのおっちゃん

2023年01月20日 11時43分 ID:d5d5104348 (4/4) ID抽出 返信

>>4
いいね!
俺は特に二楽章気に入った
弦楽器は奏法によって大きく性格変えられるのズルいわ
俺は室内楽曲まだ全然開拓できてないから知れて嬉しい
ラヴェルもまだまだ知らない曲たくさんあるなー

6. 名無しのおっちゃん

2023年01月20日 12時54分 ID:654d665f49 (2/2) ID抽出 返信

現代曲かつピアノ曲だけどカプースチン好き
https://youtu.be/RrpjWM8JT7k

3楽章が人気だけど、個人的には6楽章もかなり好き
ピアノ弾けないから分かんないけど、かわいい音して激むずなんだろな

こういうジャズっぽい曲で言うとガーシュウィンや、ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調もかっこいいよね
のだめで出てきて知名度も高いし

9. 名無しのおっちゃん

2023年01月21日 08時18分 ID:3adbb3476c (2/3) ID抽出 返信

>>6
俺1曲目しか知らなかったわ!
いいねこれ、アクセントの位置がクセになる
カプースチンたしか数年前に亡くなったんだよね、割と長生きだったとはいえ悲しい

https://youtu.be/Wu7KjqVhJQI
ジャズというと最近聴いたRolf Liebermannのこの曲は結構気に入った
作曲者の名前も全然知らんかった
あとストラヴィンスキーのエボニー協奏曲も好き

10. 名無しのおっちゃん

2023年01月21日 08時21分 ID:3adbb3476c (3/3) ID抽出 返信

>>7
わかる!
バロックの曲は特にチェンバロで聴きたい
バッハのイタリア協奏曲の3楽章とか聴いててすごく気持ちいい

12. 名無しのおっちゃん

2023年01月21日 13時18分 ID:0c30c76c15 (2/4) ID抽出 返信

今までの人生の中でちゃんと?聞いたクラシック曲はカラヤンのくるみ割り人形だけかもしれない。
これだけは、カラヤン指揮のやつ以外だとしっくりこない、レベルまで何回も聞いた。

https://youtu.be/IfTSYANLPIc?t=822
ファミコンのデビルワールドで使われてた「行進曲」、
俺が学生の頃、昭和の車のCMで使われてた「花のワルツ」、
最近(でもないか?)ソフトバンクのCMで使われた「葦笛の踊り」が有名所だろうか。

13. 名無しのおっちゃん

2023年01月21日 13時28分 ID:0c30c76c15 (3/4) ID抽出 返信

響け!ユーフォニアムっていう学生のブラバンを題材にした青春アニメで流れた曲
一期は文字通りの部活青春モノって感じですごく好きだったんだけど、
二期は女の子同士の思春期の心の揺れ動きというか、、あからさまに言えば百合っぽい雰囲気のドロドロした展開になってしまって、なんだこれ、と引いていた。
しかしその中で孤高のオーボエの子が演奏するこの曲はすごく作品の雰囲気にあってた。
曲でアニメの儚さのイメージが浮かんでしまうくらいに印象的だった。

https://youtu.be/Uq984sKqokI?t=56

14. 名無しのおっちゃん

2023年01月21日 13時33分 ID:0c30c76c15 (4/4) ID抽出 返信

これはクラシックに分類しちゃだめなやつかもだけど
ディズニーのファンタジア2000だったかな?で流れてた曲
ラプソディー・イン・ブルー
ただただキャッチー

https://youtu.be/SSKBNiAdlgg?t=160

15. 名無しのおっちゃん

2023年01月21日 15時13分 ID:9576c575c6 (1/1) ID抽出 返信

>>9

ストラヴィンスキーは初期のバレエ音楽くらいしか知らなかったわ
エボニー協奏曲はじめて聞いたけどいいな
ちなみに春の祭典が近代音楽までという区切りだと一番好きなクラシック音楽だわ
https://youtu.be/rP42C-4zL3w


マイナーだと思うけど、ストラヴィンスキーつながりで
「5本の指で」というのが、昔独学でピアノ練習してた時に弾いてた曲で思い入れが深い
https://youtu.be/mobTf5LO2lE

16. 名無しのおっちゃん

2023年01月22日 10時43分 ID:9cb2caac8d (1/5) ID抽出 返信

>>11
浅いだなんてとんでもない!
ぜひ気軽に投稿してもらえると嬉しい
ドラえもんの映画で使われてたのは知らなかったなー
この曲好きだけど最近聴いてなかったわ
そういう曲に久しぶりに会えるのは人と語る時の醍醐味だな
メンデルスゾーンなら交響曲第3番が好き
止まらず全楽章通しで演奏するってポリシーも共感を覚える

17. 名無しのおっちゃん

2023年01月22日 10時46分 ID:9cb2caac8d (2/5) ID抽出 返信

>>12
この演奏以外しっくりこないって気持ちわかるなー
そういう曲を実際に演奏会で聴いても、その曲じゃなくその演奏を求めてしまって満足できないことが何度もあった笑

18. 名無しのおっちゃん

2023年01月22日 10時50分 ID:9cb2caac8d (3/5) ID抽出 返信

>>13
懐かしい!自分も2期で面食らった記憶ある笑
ダッタン人の踊りいいよね〜
https://youtu.be/FFaDNB73q-M
この演奏の後半の指笛まで鳴らしちゃうノリノリな演奏が大好き
いつかロシアにオケ聴きに行きたいと思ってたのに、いつ行けるかわからなくなっちゃったなー

19. 名無しのおっちゃん

2023年01月22日 10時55分 ID:9cb2caac8d (4/5) ID抽出 返信

>>14
クラシックとはなんぞやというのを考えるとややこしくなるよね、、
自分は現代曲も大好きだから最近の曲もバンバン知りたい
同じガーシュウィンならパリのアメリカ人も気に入るかも
ディズニーのビッグバンドビートの会場で流れててテンション上がった

20. 名無しのおっちゃん

2023年01月22日 11時08分 ID:9cb2caac8d (5/5) ID抽出 返信

>>15
ストラヴィンスキーは作風変わりまくるし、自分もほかには三大バレエくらいしかしらない⋯
本音を言えば三大バレエの作風でもっと曲を書いてほしかった

五本の指では知らなかった!
シンプルな曲だと作曲家が何を大切にしてるかの個性がでて面白いな

21. 名無しのおっちゃん

2023年01月22日 12時06分 ID:8392694d8e (1/1) ID抽出 返信

現代作曲家だけど、吉松隆がめっちゃ好き

機械的というか打ち込みっぽい部分もあるのに抒情的なメロディだったり、ロックっぽい要素とかで普段クラシック触れてなかった自分が興味を持てた。

特にピアノ協奏曲やピアノ小品が好き
メモフローラとか朱鷺によせる哀歌とかプレイアデス舞曲とか

はじめに聞くのとしては、大河ドラマ平清盛のメインテーマが2分くらいで吉松要素全開なのでおススメ
デモ音源の歌パートに初音ミクを採用したとかネットニュースになってたので知ってる人もいるかも
https://youtu.be/ZysKS_8fDmg

22. 名無しのおっちゃん

2023年01月25日 00時09分 ID:31da17d753 (1/2) ID抽出 返信

>>21
ほー
名前は聞いたことあるけど曲はあんま聴いたことなかったわ
チェシャ猫風パルティータだけは友人がやってたんで知ってる

23. 名無しのおっちゃん

2023年01月25日 00時11分 ID:31da17d753 (2/2) ID抽出 返信

この前マーラーの7番聴いたんだけどよくわからなかった、、
1番はすごく好き
マーラーの交響曲は開拓したいと思いつつもなかなか

24. 名無しのおっちゃん

2023年01月26日 00時06分 ID:8c26af2b17 (1/1) ID抽出 返信

クラシックあまり詳しくないけど一番好きな曲はと聞かれたらボレロが好き

25. 名無しのおっちゃん

2023年01月26日 02時11分 ID:c9e22539a8 (1/1) ID抽出 返信

ボレロいいよね〜!
色んな楽器の混ざった音色聴けるの楽しい
最近聴いた演奏は奏者が緊張してるのが目に見えて伝わってきて、マジで心臓に悪かった笑
やっぱりプレッシャーヤバいんだろうな

26. 名無しのおっちゃん

2023年01月29日 22時13分 ID:209d820553 (1/3) ID抽出 返信

こう毎日寒いと無性にシベリウスを聞きたくなります。
https://youtu.be/Bi9QiDrJJmw
上のリンクはパーヴォ・ヤルヴィの指揮、hr交響楽団の演奏によるものですが、
個人的にはパーヴォ・ベルグルンドがヨーロッパ室内管を指揮した演奏が好きです。

27. 名無しのおっちゃん

2023年01月29日 22時18分 ID:209d820553 (2/3) ID抽出 返信

ごめんなさい肝心の曲名を書き忘れました……。
上の曲はシベリウスの交響曲第7番です。

28. 名無しのおっちゃん

2023年01月29日 22時18分 ID:209d820553 (3/3) ID抽出 返信

ごめんなさい肝心の曲名を書き忘れました……。
上の曲はシベリウスの交響曲第7番です。

29. 名無しのおっちゃん

2023年01月30日 11時27分 ID:c5ad66304d (1/2) ID抽出 返信

>>26
わかる⋯!!!
パーヴォベルグルンドとヨーロッパ室内管の組み合わせ、自分も大好きです!
それの交響曲全集が自分がシベリウスを好きになったきっかけでした
全部好きだけど自分は5番が好きかな
あと1番のスケルツォも印象深い
北海道出身の父親が、シベリウスは冬の森の音がするって言ってたなー

31. 名無しのおっちゃん

2023年01月31日 00時04分 ID:e2eaf55c1a (1/1) ID抽出 返信

>>29
自分も北海道民なのでお父さんの意見は非常によくわかります。
自分がシベリウスでいちばん「冬」を感じるのは交響曲第6番の第1楽章です。弦のトレモロの上で歌う管楽器のフレーズが素晴らしいです。

32. 名無しのおっちゃん

2023年02月01日 14時07分 ID:0e7c081ac4 (1/1) ID抽出 返信

>>31
おおー、そうなんですね!いつか自分もわかるようになりたいです
久しぶりに6番も聴いてみましたが、やっぱり綺麗ですね
でも美しさのなかにも厳しさがあって、北国の自然ってこんな感じなのかなー

33. 名無しのおっちゃん

2023年02月01日 16時06分 ID:4a648f2fc7 (1/3) ID抽出 返信

>>12
くるみ割り人形、全曲聴いたことないならゲルギエフ指揮のやつおすすめ。
音楽よし、演奏よし、録音(現代風が好きなら)よし、で
幸せな気分になれるかも。
私は発売当初のSACDハイブリッド版を所有してるけど、
今はSHM-CD版しか見当たらないね。

カラヤン盤は当然のように好きだけど、時代や解釈が違うと雰囲気が別物ね。

34. 名無しのおっちゃん

2023年02月01日 16時16分 ID:4a648f2fc7 (2/3) ID抽出 返信

>>23
マーラーの交響曲は基本的に大好きなんだけど、それでも
第7番は雑然としていてよくわからないのは凄く同意できる。

開拓するとして一番聴きやすいのは個性薄めの第4番。
だけど内部的なストーリーとしては第1番から始まって第4番までが
一連になっているので、お聴きになった第1番の次は第2番がおすすめ。
第1番で大暴れした「巨人」が第2番の第1楽章が終わったところで死に、
そこから「復活」していく音楽だったとおぼろげながら記憶しています。

36. 名無しのおっちゃん

2023年02月02日 12時41分 ID:b1ac1f0e95 (1/1) ID抽出 返信

>>34
ありがとう!
ちょうど今度マーラーの3番を聴きに行く機会があるので、2,3,4と順番に聴いてみようかな
マーラーとカウベルにはどういう関係があるんだろう
その後何度も7番聞いてくうちにカウベルの音がクセになってきた笑

37. 名無しのおっちゃん

2023年02月03日 03時38分 ID:1e0c928ba8 (1/1) ID抽出 返信

>>36
もう読まれてないと思っていたので。コメントいただけて嬉しいです。

マーラーの実演奏は聴いたことがないのでうらやましい。
第3番に公式なサブタイトルはないですが、私的には「宇宙的」だと思っています。
全交響曲中、最長の演奏時間を積み重ねて到達する最終楽章の終結部分は
音響的な盛り上がり以上に精神的な深みを伴った感動があると思います。

38. 名無しのおっちゃん

2023年02月04日 09時52分 ID:fe3c359e19 (1/1) ID抽出 返信

>>37
こちらこそ書き込んでいただきありがとうございます!
たまにこのスレの存在を思い出しては帰ってきます笑

おー、宇宙的!
聴き込んでいくうちに、曲がいくら続いても集中力が保たれるような、不思議な感覚になってきました
この曲に慣れてしまうと他の作曲家の短めな交響曲では満足できなくやってしまいそう笑

39. 名無しのおっちゃん

2023年02月04日 15時47分 ID:5ce3e5f303 (1/1) ID抽出 返信

ハイカルチャーのことはよくわからないんだが、賛美歌
「LILIUM」 https://www.youtube.com/watch?v=07UwP3kHTTk
歌詞がラテン語であり聖書からの引用も多いため、アニメソングの枠を超えて海外に広まり、カトリックやプロテスタント、正教会など宗派を超えて教会関係者の間で賛美歌のひとつとして歌われるようになった。

40. 名無しのおっちゃん

2023年02月06日 18時27分 ID:8875bce9ee (1/2) ID抽出 返信

>>37
第3番が受け入れられるなら、この先はお聴きでないどの曲に進んでも大丈夫そう。
ストーリーの完結編で爽やかな第4番。
マーラー版運命の動機で始まり、曲の充実感が何となく第3番に似ている第5番。
終楽章でハンマーに2回(3回)殴られて力尽きる、ある意味耽美的な第6番「悲劇的」。
尊敬する先輩たちが第9番作曲後に亡くなったのを意識して連番を外した「大地の歌」。
そして私が殊更思い入れが深い第9番。
↓ バーンスタインがベルリンフィルを振った歴史的な演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=xGZn48EjS4A
1楽章分だけ残された、荒削りだけど美しい第10番。

第8番がありませんが・・実はほとんど味わえてないのです。
冒頭からてんこ盛りすぎですぐお腹いっぱいになってしまう。
私の長年の宿題なのですが・・聴き方を教えていただけませんかw

大変長々と失礼しました。

41. 40

2023年02月06日 18時34分 ID:8875bce9ee (2/2) ID抽出 返信

アンカー先間違えました。
正しくは>>38でした。
重ね重ね失礼しました。

42. 名無しのおっちゃん

2023年02月10日 17時10分 ID:44b2628d37 (1/1) ID抽出 返信

マーラーと同じ年代、似た規模の楽器編成なのに
その使われ方が全然違うブルックナー。
ワンパターンのはじまり方に、
いつまで楽器のチューニングしてるの?みたいな寝ぼけた旋律、
大規模な楽団が完全燃焼するのはわずかな時間で、しかも理不尽にしぼむ。
長い間我慢して聴きながら、おっちゃんになって、やっとわかった。
人生、そんなもんなんだよって。
そう思うと、やけにリアルなブルックナーの交響曲。

44. 名無しのおっちゃん

2023年02月14日 20時25分 ID:3289921c33 (1/1) ID抽出 返信

今晩はブラームスのドイツ・レクイエムを聴いている。
いつもはカラヤン&BPOだけど、今晩は何となくワルター&NYPの録音で。
演奏がイメージに反してめちゃくちゃ速いのでびっくりしている。

45. 名無しのおっちゃん

2023年02月17日 05時15分 ID:a9006280bd (1/3) ID抽出 返信

>>39
エルフェンリートはちょっとキツくて最初の方で見るのはやめちゃったんだけど、この歌が海外でこういう受け入れ方されてるとは驚いた⋯

46. 名無しのおっちゃん

2023年02月17日 05時16分 ID:a9006280bd (2/3) ID抽出 返信

>>40
おー!
詳しくありがとうございます
ちょうど最近5番も聴く機会があってわりと気に入ったんで、どんどんマーラー開拓していきます!

47. 名無しのおっちゃん

2023年02月17日 05時22分 ID:a9006280bd (3/3) ID抽出 返信

>>42
年取ってからわかる良さもありますよね!
自分は学生時代ブルックナーはスケルツォ楽章ばっかり聴いてましたが、最近ほかの楽章もすんなり耳に馴染むようになってきました

48. 名無しのおっちゃん

2023年02月17日 23時18分 ID:3dd5720c3f (1/2) ID抽出 返信

>>47
学生時代にブルックナーが聴けたなんて・・すごいかも。
こちら、カラヤンが最後に正式録音したブルックナー交響曲第7番のCDに
全ディスコグラフィが資料添付されると聞いて、それ目的で買って
ずっと塩漬けでした。

49. 名無しのおっちゃん

2023年02月17日 23時24分 ID:3dd5720c3f (2/2) ID抽出 返信

ハイドン交響曲第104番「ロンドン」
モーツァルト交響曲第41番「ジュピター」
決してこのお二人の作曲者の熱心な聴き手ではないですが、
それでもこの最後の交響曲たちはぐっとくるものがある。文句なく傑作。
もっと作曲者が長生きしていたら、どんな曲が聴けただろう?
特に35歳の若さで亡くなったモーツァルトが残念でならないです。

50. 名無しのおっちゃん

2023年02月25日 04時12分 ID:a377b05ae2 (1/1) ID抽出 返信

ベートーヴェン弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」
なんという充実感、疾走感。
これ以上聴いて楽しい飽きない弦楽四重奏曲があったら
是非教えてください。

51. 名無しのおっちゃん

2023年02月25日 11時14分 ID:6a3153ed36 (1/2) ID抽出 返信

>>48
自分も似たような感じです!
アーノンクールが好きだったんですが、その名演抜粋CDみたいなのにブルックナーのスケルツォ楽章だけたまたま入ってたのがきっかけでした
アーノンクールの刺激的なベートーヴェンの交響曲の演奏が好きで、彼のおかげで自分はベートーヴェンへの印象がぜんぜん変わりました
それまではベートーヴェンはしつこいと思ってたので、、

52. 名無しのおっちゃん

2023年02月25日 11時19分 ID:6a3153ed36 (2/2) ID抽出 返信

>>49
わかります…
モーツァルトの41番を生で聴いたとき、最終楽章がこれほんとに古典派!?ってくらい盛大で驚いた記憶があります
自分はモーツァルトは40番が好きかなー
小学校の下校時間?だかに流れてたので聴くと物悲しい気持ちになる笑
あとティンパニが無いのがいい
自分はティンパニやってるのでティンパニパートがあるとどうしてもそこに耳がいっちゃうんです

53. 名無しのおっちゃん

2023年03月10日 19時25分 ID:236b314be3 (1/1) ID抽出 返信

何となくエルガー交響曲第1番を聴いてます。
今までちゃんと聞いてこなかったので、レパートリーに入れてみようかと。
力強さとロマンティックな感じとが両立しててよいかもしれない。
響きがクラシカルじゃなくブラスバンドに近いのはちょっと抵抗あるけど。

55. 名無しのおっちゃん

2023年03月12日 02時02分 ID:7c0d0653e7 (1/1) ID抽出 返信

https://bit.ly/3BiJSjK

おもしろい

56. 名無しのおっちゃん

2023年03月14日 13時24分 ID:8b077be252 (1/1) ID抽出 返信

若杉弘さんが若いころに指揮されたブルックナーの交響曲全集を聴いています。
端正なたたずまい。真面目で爽やか。
金管楽器が華やか過ぎず、すっと染み込んできます。

57. 名無しのおっちゃん

2023年03月15日 10時01分 ID:e5c4208ff8 (1/1) ID抽出 返信

>>53
エルガー1番、眠れない夜に聴いてみたら存外面白くますます眠れなくなった思い出
ブラスバンドに近いというのは面白い視点ですね、たしかに言われてみれば

58. 名無しのおっちゃん

2023年03月15日 10時46分 ID:bd3d35de43 (1/1) ID抽出 返信

なんたかんだでバッハが1番ええなあておもった
作業用にも睡眠用にも普通に聴くのも

59. 名無しのおっちゃん

2023年03月15日 19時59分 ID:80a76f38f5 (1/1) ID抽出 返信

歳をとってから聴く回数が増えた曲というのが何曲もあるけど、
そのうちの一曲、ブラームス『ハイドンの主題による変奏曲』を
今聴いている。
昔はつかみどころの少ない地味な曲だと思ってスルーしてた。

ブラームスといえば『交響曲第2番』も同じ。
基本的に明るい曲想ながら、聴く人に人生の終わりについて
さりげなく考えさせたりする。

60. 名無しのおっちゃん

2023年03月16日 01時21分 ID:a3d05cab27 (1/1) ID抽出 返信

>>58
作業用睡眠用普通用共通なら・・
・インベンションとシンフォニア(これはグールドのピアノの順番がいい)
・平均律クラヴィーア曲集

結構聴きこんでる平均律なのに
第2巻までたどり着かない(疲れて寝てしまう)。
第1巻だけで十分な質とボリューム。

62. 名無しのおっちゃん

2023年03月22日 23時57分 ID:0707e6f553 (1/1) ID抽出 返信

今日はドヴォルザークの交響曲第8番。
有名な第9番『新世界』も好きだけど、
他の曲にはない第8番の何とも言えない響きが聴きたくなる。

63. 名無しのおっちゃん

2023年03月24日 14時05分 ID:8904a11df2 (1/1) ID抽出 返信

要らないところでしっかりおっさん♂なのか
自身がどんなに悲しくても辛くても涙は流れない。
なので、感動して涙を流すために音楽は必須なのです。
音楽との向き合い方は人それぞれであるらしく、
単なる娯楽の人も多いようです。

64. 名無しのおっちゃん

2023年03月26日 08時47分 ID:fb675709ff (1/1) ID抽出 返信

三大レクイエムのうちの一曲、フォーレのレクイエム。
本来の意味でのレクイエムはこうだよね、という感じ。
コルボ指揮の旧盤(1972年)が不動の定番、静謐で美しい演奏定番。
だけど敢えてアンセルメ指揮のやつを聴いている。
合唱に素人っぽいところがあるけど、
仕事ではなく真心がこもっている感じが好み。

コメントを投稿する


カテゴリー一覧

おっちゃんねる