【助けて】
なんとなくLチカを作ってみたら何故か点滅しません!!
点滅しなくなり点灯したままになる
(今まで同じのでできてなのになんで)
いろいろ試してわかったのが次のこちら★☆★☆↓↓↓
環境:ブレットボードにLチカの回路だけ
密室 近くに灯油ストーブ 近くにタコ足電源
ブレットボードに電源ケーブルのつなぐところによって正常に動作するところとしないところがある。
電源を変えても同様。
(目覚ましく点滅しているとき↓)
テスター、プローブ、抵抗、ダイオード、その他金属
何をどこに当ててもLEDが光り続けてしまう
わからないところが今までできてたのにデキナクナッテるところ
聞いて聞いて、そういえばブレットボードボードを少し違うタイプにしてからこんなことになったんですよ〜あああキレそうです、湿度高くて空間から電圧貰っちゃってるんですかね💢
よろしくお願いします。
そう言われると思って用意しておきました!
https://imgur.com/a/hkWyN1I
>>22
回答ありがとうございます!★☆★☆↓
PNP/NPN:今気づきましたWWWWありがとうございます
記号図の矢印の向きだけではわかりにくい場合があるのでとりあえず書きました、型番ですが日本の電子工作などでよく使われるトランジスタのピン配列は左からE,C,Bなので型番は書きませんでした(王道をゆくぅ...2SC1815と2SA1015ですかね...)
LEDは私のオリジナル記号なのでそれがなんなのかわかっていただけるならそれでいいでしょう!
まとめ:書かなくて良かったり余計なものを追加してしまっていますが、他人が見て理解ができるならまあいいでしょう 許してちょんまげ!!
↓
↓
「約1秒ごとにLEDが一瞬点滅したらいい回路か?」
初めも言いましたがそのとおりです!!
細かく言うと0.6秒に一回です
>>24
追加で!↓
「1kが左のトランジスタの右に刺さってるように見えるけど真ん中に刺さらないといけないんじゃないの?」
はい、確認しましたが回路図どおりでした!
もしPNPトランジスタのベース接点に1kΩが繋がっていたら、逃げるところのないキャパシタに影響を受けずにPNPトランジスタ(電源5V−ベースエミッタ間電圧0.7V)の電圧が常にかかっているため光ったままになります、たしかに発行したままですがさっきも行ったとおり点滅するときとしないときがあるのでおそらく全く関係ないでしょう。
>>23
返信どうもです。
オレンジジャンパ取り除きましたが変わらずです。
この通りしっかりゼロに落ちてます!
https://imgur.com/a/kd3AC3n
全然詳しくないけど弛張発振回路?
これ?http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm
シミュレータで動かしてみると電解の極性が反対っぽいけど LED側が+じゃないの?
あとは電解の初期充電状態によってNPNがONしっぱなしになるね。これは放電シミュレーションのオプションでうまく行ったりいかなかったりする。
LEDにつながってる抵抗を外すとうまく発振するっぽいけど。
これはよ?
https://okwave.jp/qa/q5898724.html
シミュレータではトランジスタのhFEと100kのバランス、電解の放電速度(内部抵抗とか)によって100kの抵抗から直接ベースに流れる電流が優勢になってしまい、うまくコンデンサを放電できずにONしっぱなしになるっぽい。
それからこういう繊細な回路をブレッドボードで動かすと、接触抵抗でうまく動かないことがあるよ。オペアンプで帰還かけたアンプや発振回路を作った時も変な動きをしたことがある。
シミュレータはフリーのこれ使ってます
https://www.falstad.com/circuit/
スタンドアロンバージョンを落としておけばいつでも使えるからおすすめ
3mmLEDと抵抗でスマートな抵抗付き発光ダイオードを作ってみました!ブレットボードを占領しずに捗りそうです!
https://imgur.com/7NCtOST
https://imgur.com/U4bFzLT
きっちり足曲げたりして結構几帳面なんだなぁ
あとで基板実装で使うからブレッドボードでは適当に曲げて使って終わりだわ
https://i.imgur.com/a/YyEtTtM.jpg
>>41
トランジスタのベースに流すときになんとなく必要と感じたためです!
https://imgur.com/a/4KKX83A
これは赤外線リモコンをPICで受信してPCのキーボード入力に変換するやつです
https://imgur.com/a/2PY4vQs
USB端子を使ってるけど、昔よくあったPS/2の信号をUSBコネクタに流してるだけ
基板も自作して1000円ぐらいですかね
先般の弛張発振回路だけど、コンデンサを放電するタイミングでえらくノイズ出てるんワシの所だけかな
オシロで見ると変な波形になってたから気になってラジオを付けたんだけどAMからVHFの帯域までひどいノイズが出てた
多分これfTの周波数までノイズまき散らしまくるで
https://imgur.com/YVm3hDo
>>54
LEDが付きっぱなしの時にノイズが発生せず放電も起きない場合と、
ノイズが出っ放しでかつ放電が完了しないケースがありました。
コンデンサの放電がどのルートで行われてるのか良く分からなかったので、
コンデンサとC1815の間に電流計をつないだのですが、常時同じ方向にしか流ていませんでした。コンデンサの両端電圧をアナログテスタで測ると2~5V付近を行ったり来たりしてました。
あとノイズの部分に小容量のコンデンサを付けたら充放電の波形がはっきり出るのではと思い、
積セラの0.1uFをGNDとオシロの各プローブに順番にぶら下げたのですが、
いずれの場合もコンデンサの放電が全く起きなくなりました。
充電中は行われるのでLEDが暗く点灯する期間もありますが、完全点灯した後は
そのまま放電に移行しませんでしたね。
回路がどういう原理で動いているのか、特に放電の動きが良く分かりません。
放電する時間=LEDの点灯時間だと思いますが、一瞬で放電せず徐々に放電する理由が今ひとつピンときませんね。
トランジスタでノイズが出る回路と言えば、コレクタをオープンにして
ベースをマイナス、エミッタをプラスに電圧をかけるホワイトノイズ発生回路があります。今回の回路は電解のマイナス側はベースに来て、電解には5V程度の電圧が貯まるので、それでホワイトノイズが出てるのではないかと思いました。
このタイプのホワイトノイズ発生回路は経験上ある程度の電圧が無いとノイズが発生しない事と、あまり大きな電圧でノイズが出ないので、普通はもう一発トランジスタを入れて増幅して使うのが一般的なようです。
点灯したままになるLチカ回路ですが、確かにキャパシタの充放電自体やってませんでした...
サイトの回路図を参考にして画像の通り、R2をなくした回路を作りました。
なんと見事に点滅しました!あとR2の代わりにVR101をつけて観察してみました
0から約22Ωまで点滅するみたいです、22Ωに近づくにつれほんの少しですが点滅が早くなりました、それから先は点灯します。☆⤵
https://imgur.com/a/zyp2YDh
そうそうそういえば、ダイナミック点灯方式10進カウンタ作ってみたので動きだけでもチカチカして面白いのでぜひ見てってください!
https://youtu.be/I4VngNA593U
あっ宣伝じゃないですよ?
付けっぱなしにしてたらはんだごての🈁が折れていて壊れました...ごめんなさい
https://imgur.com/a/LGXy5Mu
みんなはどんな配線してますか!?
https://imgur.com/a/H53HbQP
実装密度があがってきたのと基板を自分で作れるようになったから
ユニバーサルは10年以上使ってないわ
https://imgur.com/SwTekzY
https://imgur.com/qZAegIp
https://imgur.com/JwSGRJx
よく見たら写真の右下で使っとったわ
https://imgur.com/hOFj0Tb
使わなくなったアナログRGBのケーブルをばらして出てくる0.2SQの線を使うのが便利ですね
右下の赤枠の中にある記号が何か判る方いらっしゃいませんか?
https://imgur.com/YNKCUiP
確かディレイか何かだと思うのですが忘れてしまいました。
お久しぶりです
初めて本格的なアナログ回路に挑戦しました!
動画とか見て少しだけ理屈が理解できた気がします👁
グラフ📉気になる方は返信ネオンサイン
https://imgur.com/a/JwhzGS9
>>80
👁待ってました👁
王道のエミッタ接地バイアス回路です
ちなみにこちら様の動画で作りました、と言っても言ってることをノートに書いただけですが
https://youtu.be/0pRw9UGF8Oo
仕様
電源電圧 9V
RE(VE) 1V
増幅度 4.5倍
Ic=IE 70mA
抵抗負荷 0.25W以下(1/4)
トランジスタ 2SD1271A(Panasonic製)
以下写真:
https://imgur.com/a/Ktt9sgo
まだ仕様通りに設計できたかテストしてないですが少しぐらいはいい感じになったと思います!
あ、すみません回路図も⤵
https://imgur.com/a/xuXs98O
そういえば>>89で書いてたロジックICのライブラリを公開しました
Google Driveで公開しててYoutubeに紹介の動画を載せてます
良かったら見てみてください
https://youtu.be/eXIc-Xeplto
海外向けはRedditに投稿しました
電磁石用では無いが、モータードライバHATとか使っても電磁石駆動できるはず。
https://www.switch-science.com/products/7240?_pos=13&_sid=d5f4c0dc8&_ss=r
最近、中国の基板メーカーに基板発注してるんだが、両面どころか4層基板で10枚5ドルとかなんだが、一体どうなってんだ?
しかもパターン幅5mil(0.127mm)の高密度基板。
自分で設計した基板製造してもらってるのに、サンハヤトの一番小さいユニバーサル基板よりも安いぞ。
輸送もDHLだと送料25ドルもするが製造完了の翌日には届くし、両面基板なら製造期間入れても発注後3日とかで届くし。
家にサンハヤトの基盤製造機材があるが、もう出番はないかも。
そのうちインフレで一気に値上がりするかも知れんが、今の中国はデフレ傾向なんだよな。
写真のリンク付けるの忘れてた
https://i.imgur.com/OOlSrTE.jpg
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。