フェルミ推定とかいう妄想クイズは何故流行ったん? | おっちゃんねる

おっちゃんねる

ここはおっちゃんの憩いの場 (´・ω・`)

Top / 詳細

フェルミ推定とかいう妄想クイズは何故流行ったん?

2025年05月19日
7

1. 名無しのおっちゃん

2025年05月19日 02時31分 ID:4efea35f8c (1/1) ID抽出 返信

論理的な推論がー!

にはならんよな

だってあれ
無根拠に数をテキトーに定義して
そのあと掛け算しとるだけやで?

アホちゃうかと思うわ

掛け算やで?
小2の算数クイズか?

2. 名無しのおっちゃん

2025年05月19日 06時08分 ID:2add57ca59 (1/1) ID抽出 返信

一時期テレビでも流行ってたね
日本全国のマンホールの数は?という問いに対して、テレビ番組の示した模範解答が、各県の平均個数が100個として都道府県の数を掛けて4700個です!とかやってたな

いやそもそもなんで総数知らないのに平均値知ってんだよアホかと思ったっけな

4. 名無しのおっちゃん

2025年05月19日 06時59分 ID:09686b1596 (1/1) ID抽出 返信

テレビを観ないからか、知らなかった。
根拠のない数値にいくら理論的思考を積み上げても
無意味な結果しか出てこない、相手を説得できない
と思ってしまうから、俺は楽しめないと思う。
腐ってもソフト屋の性かもしれない。

5. 名無しのおっちゃん

2025年05月19日 07時23分 ID:9454ba95a7 (1/1) ID抽出 返信

企業面接でフェルミ推定が流行っていた事は「厳密な証拠に基づかない、真実っぽいプレゼンをその場で思いつく能力」が企業で求められていたと解釈できる。

正確性を求める専門家と違って「真実っぽいプレゼンが得意な奴」はどうしても詐欺師とか嫌な奴の感じがする。

「絶対儲かる事業」が無い以上、ある程度の厳密性は企業にとって無意味としても、なんか…「僕達(企業の企画部)はちゃんとしてないです」というタネ明かしを見てしまった気持ちになる。

6. 名無しのおっちゃん

2025年05月19日 08時16分 ID:45cd8f2fe0 (1/1) ID抽出 返信

毎日クンニ✋(👁👅👁)🤚されている女の数は何人か

7. 名無しのおっちゃん

2025年05月19日 10時15分 ID:c7da15b0cb (1/1) ID抽出 返信

バブルが崩壊して企業の業績が下がった時に、
当時の管理職以上の面々はその原因を若い世代の能力不足だと決めつけた。
彼らからすると自分たちと同等に働いていれば、
同等の業績が見込めると安直に考えていたのだが、
実際の景気は右肩下がりであり、倒産企業も増え続けていた。
しかし根性論と無計画性を両立させた日本企業のシステムは、
相変わらず若い世代が無能であるかのように扱い、
「自分たちの頃は~」と現実逃避を続けた。
その結果起こったのが採用面接での大喜利。
何か特徴ある若者を、と考えた企業はこぞって大喜利をした。
結果、実力ある技術者よりも頓智と小才の利く若者が人材とされた。
多角的に人物を判断する際にフェルミ推定はその一面を解き明かすが、
全ての試験で言えるように、一つのことで人物が判定できるわけはない。
しかしバブル期の終焉から失われた30年への過渡期において、
企業の管理職はあろうことか他人の機転だけを求めてしまった。
そうした怠惰で盲目な経営陣にとって、
フェルミ推定はとても効果的な現実逃避の手段だったため、
時代の寵児となったという面がある。
現在でもウミガメのスープを模した劣化コピーなど、
多種多様な採用頓智は横行していて話題に上る。

コメントを投稿する


カテゴリー一覧

おっちゃんねる