大豆製品全般イソフラボンあるから、固形物でも液体でも大丈夫じゃないか?
バランス良く食べる事が前提だと思うけれどね。
例えば、牛乳にお酢を入れて飲むと脂肪の蓄積を抑制しつつ、血糖量下げて、クエン酸を摂取できて、整腸効果がある。しかしお酢自体に糖質が多く存在しているから飲むと血糖量上がる。これでは本末転倒なので、牛乳に酢漬けされた野菜に低カロリー高タンパクの酢タコを共に摂取すると適切な効果が出やすい。
食べ過ぎ飲み過ぎは注意ね。
生物分野になおすと、、
乳酸発酵はATPが2つ増える
解糖系+クエン酸回路+電子伝達系はATPが約38増える
この差はでかいぞ。
俺たち雑食動物は個体差はあるもののセルロースで出来た細胞壁を多少分解できるβグルコシダーゼは存在するが、そもそも木の茶色の部分はリグニンという成分で木化したもので、それを分解することはできないから木は食べれない。野菜は細胞壁に覆われてるだけなので、食物繊維としていただけるし、どちらにせよ調理段階で細胞を破壊すれば全く食べれない訳じゃない。毒がある場合を除いてそのはず。
高校までの内容では、人はセルロースを分解できないとあるが、まったく分解できないなら我々のウンコは緑色がもうちょい多いはずだが、そうでは無い。多少は分解できるようになってる。ただ何事にもバランス良くするのが大事である。
>>12
おっちゃん40過ぎのメタボで、今、毎回の食事に栄養士の指導が入ってるのよ。
なので、野菜類、肉類・魚類、炭水化物(ごはん80gなり。。。)も、毎食ちゃんととってるよ。
ちょっとだけ高価な豆腐の旨さにハマって、栄養士も豆腐は良いというから、毎食食ってたんだよ。
ここ数か月で、血圧下がって身体の怠さも無くなり、体重減り、血液検査の結果も良くなり、しかも、白髪が黒髪に戻って肌艶も良くなるという素晴らしい結果となった。
で、喜んでたんだが、最近急に物事に意欲沸かなくなってきて、軽い筋トレすると一時的に回復するから、ホルモンバランスの問題じゃないかと考えている。筋トレ始めるのもかなり辛いので困ってんのよ。
毎食豆腐をやめて、タンパク質は卵や魚を増やしてみようかと。
先日、買い物行ってホテル行くだけのデートが面倒と感じて、これはマジやばいとオモタ。。。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。