
最初にエアコン掃除にも種類があるんや。
「完全分解洗浄」と「分解洗浄」や。
業者によって呼び方ちゃうかもしれんけど。
「完全分解洗浄」は一旦エアコン取り外して、
パーツばらして全部丸洗いや。
当然ながらめっちゃキレイになるで。
デメリットとしては3日~1週間前後かかることと、
費用が高額になることや。
「分解洗浄」はよく見る一般的な方式や。
壁に据え付けた状態でカバーをかけて洗うヤツやな。
完全分解洗浄に比べて当然ながら死角や洗えない部分はあるんやけど、
作業時間は1台で最短15分(ワイの個人記録や)~90分程度。
料金もノーマルなら1万円切るところが多いで。
作業時間がブレるのは設置環境、メーカー、機種、汚れ具合、
主にその辺りが影響するんや。
早いから手ぇ抜かれたとか遅いからじっくりやったとか、
そういうことは基本ないやで。
作業員としても早く終わるに越したことはないから、
みんな一生懸命やっとるんや。
次にエアコン掃除を業者に頼んだ方がいい理由書くわ。
・壊れても保険(保証)がきく
これに尽きる。
※市販のエアコンスプレーがダメな理由は別で書くで。
まず自分でやってぶっ壊した場合、
メーカー保証対象外になることがあるんや。
お掃除機能付きとかやったら結構な額になるかもしれんし、
ぶっちゃけ修理費なんて担当者の言い値になるから、
リスク考えたら自分でやらん方がええ。
普通の業者ならまず作業保険っちゅうのに入っとるから、
その保険使って対応するからスムーズや。
まぁまず普通の業者なら壊さんけども。
ただメーカー保証期間(7年~10年)過ぎてると、
そもそもパーツがなくて修理不能になる確率が跳ね上がるから、
これはたぶん多くの業者が作業前に注意事項で言うと思うで。
事前に
「保証期間過ぎているので壊れたら直せません」
「経年劣化で故障しやすいです」
とか言ってくれるのはマトモな業者や。
あと気になるであろう、自分で手入れする方法や。
正直言って個人でできることはほぼないから、
やらん方がマシなのは先に言っとくで。
注意としてやらん方がええことを言っておくやで。
吹き出し口に手とか棒とか雑巾は突っ込まないこと。
これ原因の故障はめっちゃ多い。
ルーバー(風向き変える板)が動かなくなると、
エアコンとして見栄えも実用性もかなり下がるから、
絶対にやらん方がええ。
ワイらでもルーバー壊すと一発でバレるのと、
なおかつぶっ壊れやすいのとでアホほど神経使うで。
で、個人でできることやけど、
とにかくフィルター掃除や。
1カ月に1回洗えば十分やと思う。
フィルターは裏面からシャワー当てれば、
ほとんどの場合それだけでキレイになるやで。
百均でこういうブラシ売ってるから、
それ使えばさらにOKや。
https://www.monotaro.com/g/04592274/
>>3
コメントありがとやで!
エアコンが汚れる原因は運転した時に、
上からホコリを吸い込んでしまうことと、
湿度によって結露することや。
ホコリ×湿気=カビ!って感じや。
窓全開で17度運転やと結露は結構しそうやな。
あとは部屋の環境にもよるで。
たぶんおらんやろうけど犬猫飼っとるとか、
キッチンと直結してて料理中に使うとか、
そういうことがなければそれぐらいの運転ならほぼ汚れんで。
たぶん2~3年は特に汚れが気になるようなことにもならんと思う。
あとは吹き出し口を懐中電灯で照らして確認やな!
黒い点々があったらアウトや。すぐ洗った方がええ。
カビが生える前に洗うのが理想やから、
買って数年経ってて一度も洗ってないなら、
一度はやった方がええかもな。
注文する時の注意や。
どこでもそうやけど、
お掃除機能付きエアコンは追加料金が発生するんや。
通常料金+5000~7000円ってとこやな。
これはぼったくりやなくて、
極端な例でいくと通常ならネジ4個も外せば大体分解できるんやけど、
お掃除機能付きやとネジ10本以上、コネクタ5本とかバラさんといかんくて、
なおかつどれ外すか知識もある程度いるようになるんや。
特に組み上げる時に苦労するんや、これが。
外して洗うパーツも倍以上になるんで、
時間も1時間~2時間かかるんや。
業者によってはお掃除機能付きやらんとこもあるから、
自分とこのがお掃除機能付きやったら先に伝えるとええで。
あとエアコンの下に物を置かんようにしてな。
作業不能になる例として棚とかピアノ、水槽とか、
背の高いもの、高額なもの、生き物系は断られるやで。
あとカーテンレールとエアコンの隙間が2cmもない場合とかも、
作業不能になるパターンがある。
加えてお掃除機能付きやとエアコン右側に2,3cm隙間がないと、
お掃除機能ユニット(通称ロボ)外せんくなるのがあるから、
これも作業不能や。気ぃつけてな。
サンキュ、こまめにフィルター掃除するわ
> カビが生える前に洗うのが理想やから、
今3つエアコンあって2つは今年買った奴なんだけど
1つは元々賃貸にくっついてた古いやつなんだが、今年のシーズン初めにルーバー(って言うんか初めて知ったわ)のところに黒いてんてんのカビ生えてたから、フィルター水洗いとみえる黒カビはカビキラーをティッシュつけて拭き取ったんだが
ちゃんと業者呼んだ方が良さそうやな...
あと最近のエアコンって内部清浄機能あるやん?あれって業者からみて効果あるん?
>>7
オナホはわからんけどエアコはそうやな!
夏場のカビたエアコンが原因でなる、
夏型過敏性肺炎っちゅう肺炎があるくらいや。
ちなみにお掃除機能付きでもしっかりカビるやで。
凍らせてどうのこうのって機種洗ったことあるんやけど、
まぁしっかりカビとったわ。
なんでかってカビ自体殺せても洗い流せないからやな。
ワイらは高圧洗浄機で水を大体20~40リットル使って流すんや。
結局この流す作業がなければカビの死体が残るわけで、
それが栄養になってまた繁殖するんやないかな。
これはちょっと次のエアコンスプレー使わん方がいい理由にも、
つながる話や。コメントありがとやで!
>>9
あーそれは洗った方がええな…!
吹き出し口に黒い点々が見えるってことは、
中はもうカビ尽くしてるかもしれん。
恐らく送風ファン(吹き出し口の中で回転してるドラムみたいなの)は、
かなりカビとると思う。
賃貸は入居時に清掃するんやけど、
エアコンの中まで洗う業者はあんまりおらんのや。
知り合いの不動産屋は入居者から連絡きたら、
専門の業者呼んで洗ってやるらしいんやけど、
一応不動産屋に「エアコンがカビくさい」とか言ってみるとええかもな。
「エアコンつけると咳が出る」とか大げさに言うとええで!
まぁ自費でって言われたらそれまでなんやけどな。
内部洗浄機能については>>10に書いた通りや。
ワイらは信用しとらんのが多いな。
あとあれ、油に弱いからキッチン直結しとる部屋には向いとらん。
夜だけ使う寝室とかならええのかもしれんが…
エアコンスプレーやめといた方がええ理由や。
あれはワイらも試すんや。勉強のために。
で、やった結果やけどやらんかった方がキレイやった。
もちろん使用状況とかにもよるんやろうけど、
客先で「スプレーやった」って家はまぁ基本汚いで。
真っ黒なカビがバケツ3杯出たことあったわ。
ちな汚れてるなーってエアコンで大体バケツ半分くらいや。
1杯出たら「結構大変だったなー」みたいな感じ。
話が逸れたやけど、なんでダメかっていうと、
洗い流さんからやな。
要は風呂に入って石鹸全身に塗りたくって、
そのまま風呂あがって服着るようなもんや。
最初は大丈夫やろうけど、石鹸カスがカビてエライことになる。
エアコンスプレーはまさにそんなイメージや。
で、もっとあかんのが、
スプレーやから噴射力が強すぎて、
エアコンの細かい隙間を通り抜けて基盤にかかりかねんことや。
基盤に洗剤かかってそのまま通電すればショートするし、
最悪火事になるやで。
Youtubeで「自分でエアコン洗ってみた」って動画あるけど、
そもそも熱交換器(フィルターの奥にある金属の部分)用のを、
吹き出し口、送風ファンに直接かけてたりしてて、
最も悪い例をやってくれとる。
洗剤は業務用の使っとるんやけど、
化学ヤケド(強アルカリ性)する危険性があるから、
ここでは紹介もオススメもできんやで。すまん。
ワイも腕ガードの隙間から洗剤入って、
今でもあとが残るレベルでヤケドしたわ。
ただ家庭でやる場合の代用品なら紹介できるわ。
基本は重曹とクエン酸やな。
安価やし手にも入りやすいからワイは自宅でも重宝しとる。
こんなとこやな!
ちょっと用事あるんでいなかったりするけど、
コメントくれたら答えるわ!
あと風呂場、キッチン、レンジフードのクリーニングなら、
答えられるやで。
>>16
コメントありがとやで!
洗剤が残って詰まっとる可能性はありそうやな。
一度高圧洗浄機で洗った方がええかもしれん。
ただ、ワイが使っとるのはケルヒャーよりももっと水圧低いやつや。
ケルヒャーの水圧でやったらぶっ壊れるから、
水洗いする時に何使うかは結構難しいかもしれん。
あと熱交換器に水掛けても、
機種とか設置状況(ドレンの傾斜絡み)によっちゃ、
結構吹き出し口から汚水流れ出てくるから、
下に垂れんよう工夫せなあかんかもな…!
でも外せる知識とかがあるなら十分や。
水洗いする時も基盤はしっかり養生して、
水かからんように気ぃつけてな!
そうそう、お掃除機能やなくてクリーン機能とか、
それ系は効果あるやろな!
ネックは電気代がチト高くなるくらいやし。
暖房なしの送風のみでも効果はあるやで。
冷房後に送風運転するのも大事やわ。
普段の手入れのとこに書いとらんかったわ…すまんやで!
>>17
とにかく慎重に、としか言い様がないかもなぁ。
あとは慣れとかカンの領域になるかもしれん。
ルーバー割れるのは大体直射日光とか、
反射光でもとにかく太陽の光が当たってる場合が多い。
プラスチック自体の劣化やからメーカー関係あらへんかも。
アクリルで自作!?さすがにそれは見たことないから、
原因はわからんなぁ…
ちなルーバーは電気屋でエアコンの型番言えば、
取り寄せてくれる場合があるで。
10年以内ならたぶん大丈夫や。
あんまり実例がないんでうろ覚えやけど、
1500~3000円程度やった気がするわ。
ワイは2回ほどKのつく電気屋さん行って、
「知り合いの家のルーバーが壊れて~」
って言って売ってもらったことがあるやで。
工事しますか?言われたら自分でやります~で大丈夫や。
>>21
実はかなり細かいパーツまで単品で買えるんやけど、
量販店やと売り場の人も知識がないから、
分解図で説明する羽目になることもあるやで。
挙句違う部品届いたこともあったなぁ、懐かしい。
まぁルーバーなら売り場で「これ!」って言えばOKやな。
加工機20万で買えるんか!はえ~。
洗いに行って透明なルーバー見たらびっくりするやろな。
ワイみたいなのがお伺いしたら質問攻めにするかもしれんw
「これなんですか!?自作!?どうやったんですか!?」
みたいな。シンプルにすごいと思うで!
>>25
せやなぁ、逆説的な言い方になるやけど、
そういうのがあったらワイらが使ってるで…!
ワイらも楽はしたいし道具は軽い方がええんや。
でもそれだと落ち切らんから高圧洗浄機の出番、
って感じやなぁ。
オススメはせんけどファンも、
単体で取り外せることは取り外せるんや。
ネジがメーカー、機種によってちゃうから、
そこだけ確認せなあかんけども。
なんで分解洗浄やる業者でもファン外して、
浸け置きで洗うとこもあるやで。
で、外すとこまではたぶん誰でもいけるんや。
問題は組むとこや。
ネジ外した順番、パーツ外した順番覚えてへんと、
組み立てに何時間もかかる場合があるで!
なんでもしやるなら動画とか写真撮りながらやるとええ。
浸け置きの洗剤やけどカビキラーを満遍なく塗るとか、
塩素系洗剤(ハイターとか)、濃いめの重曹水とか、
まぁ家庭で用意できるものでできるで!
ただし完全な自己責任やし、重ねて言うけどオススメはせんで…!
・クリーニング代が高くなる
これは>>8に書いた通りや。
・結局ダストボックスは洗わないといけない
一部機種で外に排気と同時にホコリ出すタイプもあるんやけど、
基本的にダストボックスがついててそこにホコリがたまる。
要は高いとこにある掃除機状態や。
それやるならフィルタ洗うのも大差ないと思うことは多々あるで。
一応、手入れの回数は少なくて済むんやけども。
お年寄りがよく「手入れしなくていいから買った」とおっしゃるんやが、
実際はそうではないんや。
・完全にホコリを除去できるわけではない
まぁこれは当然やな。
あまり売り場で言われんけど、
各メーカーも「1~2年程度で内部の洗浄を行ってください」、
みたいなことはちゃんと言ってるで。
この内部洗浄の頻度は通常のと実は変わらんやで。
・油に弱い、タバコに弱い
キッチン直結、ヘビースモーカー、こんな環境にあると、
フィルタが油・ヤニ汚れでベトベトになって、
ロボ自体が全く効果なし、って状況になるやで。
特に油もんよく調理する家庭は要注意や。
こういう環境にあるお掃除機能付きエアコンは、
1年に1回は必ず洗った方がええ。
・お掃除機能付きの方が汚れてることが多い
これはお掃除機能付きエアコンのせいやなくて、
売り場のあんちゃんがキチンと説明せんからやな。
手入れせんでええって思ってる人が多いんや。
そのせいもあってか大体お掃除機能付きエアコンは、
注文が入るのが設置から5年くらい経過しとるのが多い。
ダストボックスはパンパン、フィルタはホコリまみれ、
内部はカビまみれ…
って通常のより意識せんぶん汚れとるのが多いで。
で、ぶっちゃけやけど、
「わぁ、お掃除機能付きだから全然汚れてませんね!」
っちゅうのは見たことがない。
体感、通常のエアコンと変わらん。
使えば使った分だけやっぱり汚れとるから、
リビングに設置しとるのとかは毎年の洗浄をオススメするで。
通常ならフィルタ掃除、お掃除機能付きならダストボックス掃除、
これをこまめにやってるご家庭のはキレイなことが多い。
以上のことから、
ワイは個人的には安い通常エアコンを買って、
毎年洗う方が経済的にも健康的にもええと思っとるで。
富士通推奨の「冷房シーズンが終わったらやるエアコンのカビ対策」が知られてないけど必須レベル「エアコン終わるからきをつけて」
https://togetter.com/li/1950406
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。