屯田兵 | おっちゃんねる

おっちゃんねる

ここはおっちゃんの憩いの場 (´・ω・`)

Top / 詳細

屯田兵

2022年02月01日
12

1. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 02時37分 ID:99b52652fd (1/6) ID抽出 返信

地方自治体の人口が減っていて、耕作放棄地が増えている。
なおかつ都市部にはある程度の失業者がいる。
現在の状況で屯田兵のように国家が耕作者を募集して、
開拓や復興ができたりはしないんだろうか。
移民を入れた方が安いからやらないだけなんだろうか。

2. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 05時05分 ID:f8183247da (1/2) ID抽出 返信

>>1
そもそもの日本の人口が減ってるから日本の人口を増やせば自然と回復すると思います

3. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 12時52分 ID:989bb8496f (1/1) ID抽出 返信

>>1
まず耕作放棄された背景を考えるべきやで。
農業では土地税の割に収入が少なくて暮らしていけないんや。品質云々の規定もあるから、全体の何割かはわからんが破棄とかになる。売れへんからな。
野菜を大量に生産していて、品種を一定以上に保てるところ以外はなかなかキツいで。
で、農家さんに保証ってのも厳しいから野菜の値段上げたら、消費者激おこやろ?
農家から着手じゃなくて、消費者全体の給料上げてから、物価上昇に着手してくれたらまだ持つと思うで。

4. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 12時59分 ID:f67168a6b3 (1/1) ID抽出 返信

日本は農業生産の補助金も低いしな
EU諸国は安全保障のためにジャブジャブ金だして自給率維持してる
結局日本の農政の問題点は緊縮優先で金が無いところだ

5. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 13時07分 ID:99b52652fd (2/6) ID抽出 返信

>>2
増やすのは大前提としても、
労働人口増えるの待ってたら30年(一世代)はかかるかなと。
なんでその間はまず窮余の策として、
屯田兵制度みたいなのはできないかなぁと思ったわけです。

>>3
なので国営農場みたいな形にしてしまえば、
そもそも地代である税金がかからない耕作地ができるはず。
尤もおっしゃる通り流通を考えていくと、
地代ゼロ農場の作物が市場破壊するのは必至だろうし、
生産調整もかなり困難を極めるでしょうね。
そうなると国営農場産は別のルート、
例えば備蓄か輸出100%ベースで活用するとか。
ただ輸出作物で成り立ってる農家もあるから難しいか。

屯田制度とベースアップは平行して行えると考えます。
ベースアップで失業者が減少すれば、
単に屯田に回る人間に選択肢ができるだけで、
屯田自体も初期は試験的な規模として多くて数百人単位でしょうから、
失業者の逓減が屯田計画自体を脅かす要因とはならないかなと。

耕作放棄地問題>地方人口減少による治安悪化>>>都市部の失業対策

という感じで考えてました。

6. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 13時11分 ID:78ff2e6c66 (1/1) ID抽出 返信

>>1
失業による生活保護金毎月10万、労働先農家1ヘクタール、家賃0、水道井戸水、耕作(トラクター)、野菜水やり、用水路掃除、水張り、収穫、品種選別、植え替え、家宅清掃
周囲娯楽施設無し、コンビニ8キロ先、公共交通機関バスのみ。
怠慢及び傷害等は刑罰適応、とかにするんか?

7. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 13時13分 ID:99b52652fd (3/6) ID抽出 返信

>>4
やはりそうなんですよね。
となると屯田制度自体に何か問題があるというよりは、
単純に財政規模の問題で手が付けられない、
といった方が障害になるんでしょうか。

というのも少し屯田兵について調べていたら、
日本においては制度自体の問題でなくなったのかどうなのか、
明確に記載しているものが見当たらなかったもので、
疑問に思った次第です。

当時の屯田兵といえば北海道の開拓でしたが、
現代で考えるなら地方の小都市レベルでも、
かなりの耕作放棄地があるので活用できないかなぁと。
明治、大正の頃の北海道開拓よりはずっと安全でしょうし。

8. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 13時14分 ID:f8183247da (2/2) ID抽出 返信

>>5
どちらにせよ将来的にも日本は人口を増やす必要があるね
1世代待ってる間は外国人労働者をもってくればいい持ってくるのはあんまり難しくないと思う
政府が外国人留学生増やそうぜプロジェクトで40万くらい来てた気がするし
問題はどうやって日本人同士をアンアンエチエチさせるかってこと

9. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 13時18分 ID:99b52652fd (4/6) ID抽出 返信

>>6
正直細かい制度までは全然考えておらず、
屯田兵ってなんでなくなったんだろうなぁ、
ぐらいで立てたスレッドなので申し訳ないですが…

都市部の失業者や希望者を地方都市に送り、
農業に従事する形で衣食住を供給するスタイルであれば、
末尾の方の「娯楽施設なし~」以降のような規制はいらないかなと。

考えてみれば耕作放棄地の接収で予算爆喰いですね。

10. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 13時27分 ID:99b52652fd (5/6) ID抽出 返信

>>8
そうですねぇ。
ただ日本人が増える間に、
外国人の2世3世の方が増えるペースの方が、
恐らく早いのではないかと思います。
移民政策で結局最終的に問題になるのは、
そういった2世3世の方々の参政権始めとした権利問題なので、
窮余の策として外国移民受入を行った場合、
必ずこの点にぶつかって大混乱が起こります。

私は別に移民反対派なのではなく、
移民を受け入れるならどの時点でどういった権利を付与するか、
その基準がないまま受け入れるのは、
自国民に対しても、また移民に対しても不誠実だと考えています。
そして法律や権利を侵害した移民に対しての明確な罰則規定も、
自国民の保護の観点から非常に重要です。
この点の議論(というか既に結論が出ていないとおかしいのですが)
が曖昧なまま受け入れているのが現状に思えます。

日本人として最も自然な形でアンアンエチエチできて、
なおかつ人口も増える方策としては、
まぁこれは来日した美男美女と励んでもらうのがいいかもしれません。
日本人同士は奥手すぎてうまくいかない印象です。
※個人の感想です。

11. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 13時28分 ID:b30f02ee6e (1/1) ID抽出 返信

>>8
国立・公立教育機関の学費免除にして
成人までの医療費控除した後、
子供の人数による家賃割合減少までしてくれるなら、
多少税金が上がっても子供育てられるわ。

12. 名無しのおっちゃん

2022年02月01日 13時42分 ID:99b52652fd (6/6) ID抽出 返信

>>11
財源とそれによって生まれる不平等が問題ですね。
私学に通う生徒にメリットがなくなり、
財源不足から研究内容が利益一択に進行します。
あるいはスポンサーの言う通りの偏った論文の増加にも繋がります。

端的に言えば基礎研究が衰退することが予想されます。
基礎研究自体は金銭的にすぐに元が取れるものが少なく、
それでいて将来的にとんでもない発見が生まれるかもしれない、
という宝くじのようなジャンルのものが多いです。
もし収益を考えなくてはならないなら、
基礎研究に金を出すのはよほど熱心なスポンサーだけになります。
それに期待するのはあまり現実的ではありません。

教育、あるいは大雑把に学問と言うものは、
ある種嗜好品であり贅沢品です。
古代ギリシアなどが好例ですが、
あのように哲学や数学など諸学問が発達した背景として、
数万の奴隷が産業を成立させ、
少数の不労階級を支えていたことが挙げられます。

私自身、高校時分に塾で無償の特待生だったことがあるのですが、
正直お金を払っていないと身が入りませんでした。
これは個人のパーソナリティの問題も大きいでしょうが、
タダで出る成果はタダなりのものだというのも、
ある種の真理ではあると思っています。

コメントを投稿する


カテゴリー一覧

おっちゃんねる