
お掃除機能付きエアコン
マジでやめとけ。高いだけのゴミ。
理由はメンテナンス性の低さ、動作音。
高級ラインナップは静かだ、とか言うけど、
そもそもお掃除機能ついてなければ待機中に音なんかせん。
クリーニングは断られることも多く、
なおかつ料金は追加で余計に取られる。
大体5000円~10000円は高くなる。
お掃除機能ついてるからクリーニングしなくていいんじゃ?
と思うかもしれんが中は普通にカビる。
どうしても買うならキッチンと繋がってる部屋、
寝室には絶対につけるな。
キッチンから近いと油煙で汚れて壊れる。
寝室は動作音が気になりだしたらおしまい。安眠を失う。
頭上に重いものを設置するという安全面のリスクも高い。
とにかく買うな。買うならノーマルエアコン一択。
重量センサー付き電子レンジ
誤作動や入れずに加熱することを防止する機能だが、
まずこれが壊れたら動かなくなるという時限爆弾。
そして実際壊れやすい。
そんなわけで2015年頃には結構あったけど、
今の電子レンジには付いてなかったりする。
家電全般に言えることだけど、
センサー類が多くなればなるほど故障は多くなる。
日本家電には無駄な機能が多いせいで海外人気が低い、
と言われるのは事実で、無駄機能で高価格にしている面がある。
また、故障が多くなれば買い替えや修理の頻度もあがるので、
企業にとっては万々歳。お掃除機能付きエアコンもこれ。
この辺りの設計思想は90年代から顕著になった。
つまり失われた30年の遺物。
とにかく無駄センサー付きは買わないのが一番。
ZEBRA SARASA CLIP 0.3mm
これはボールペン。
字を書く機会が多い人は必携。
1本100円程度の安いボールペンだが、
実用性は非常に高く、字のきれいな人は大体使っている。
グリップの太さがちょうどよく、
またペン軸がノック式にしてはブレにくく安定している。
そしてインクの出もよく詰まることがまずない。
個人的にはメモ書きから日記まで非常に重宝している。
好みで0.4mmや0.5mmなど太さも選べる。
ホームセンターで5本入りも売っているので、
安かったらストックしておくのも良いと思う。
スレ立て乙
「ワイが」なので読むだけで口をはさんだらダメだよね、
と感じる心優しいおっちゃんはこんな過去スレも
https://occhan-nel.com/thread/detail/6226
中村印刷所の水平開きノート
数年前に女子高生の孫が「おじいちゃんのノート」として紹介した、
どこのページを開いても水平に開くノート。
コクヨなどに類似商品があるが、
使ってみると断然平らになるのが中村印刷所のノート。
厳密に言うとノートというよりはバインダーに近いもので、
各ページは引っ張ると見開きで剥がれるように作られている。
当然、普通に使う分には剥がれてきたりしないので安心を。
水色や緑色の用紙のものもあり、ラインナップは多彩。
但し通販以外では入手困難(自分は直接買いに行った)なので、
それが難点と言えるだろうか。
使い勝手は言うまでもなく最高の一言。
3色ボールペンなど
複数のインクが選べるタイプのボールペン。
昔はシャーペンだと字が下手になる、
なんてことがまことしやかに言われたが、
個人的には3色ボールペンの方がずっと害悪と思う。
とにかく必然的にグリップが太くなること、
ペン軸がブレやすくなってしまうため、
こういったペンで綺麗な字を書くことは至難の業。
字を綺麗に書きたい人は絶対に避けた方が良い。
インクもしばらく使わないと「赤出ない」「青でない」、
そんなことにしょっちゅうなる。
無論、使用環境にもよるけど、
自宅や事務ならペンケースに3本入れた方がずっと良い。
クエン酸
ドラッグストアで売ってる。
サプリメントの「クエン酸配合」というものではなく、
純粋のクエン酸。
紫蘇ドリンクなど調味料用途が一般的だが、
疲労回復に覿面の効果を発揮するので、
直接小さじ一杯程度を食べると疲れが飛ぶ。
夏場、運動した後にオススメ。
但し、(当然ながら)とにかく酸っぱい。恐ろしく酸っぱい。
慣れないうちはこめかみの辺りがジガーッとなって、
唾液が大量に出ているのがわかるくらいに酸っぱい。
小さじ1だと大変なので、最初は茶さじ1くらいがいいかもしれない。
口に含んだら水で流し込むと良い。
もちろん、普通に料理に使っても良い。
漬け込まないタイプのからあげ粉
まぶすタイプのからあげ粉。
これとオーブンレンジがあれば、
油を使わずからあげが簡単にできる。
・鶏もも肉2枚
・漬け込まないタイプのからあげ粉袋半分
・カレー粉(なくてもOK。好みで)
鶏もも肉を適当な大きさに切って(大きめがオススメ)、
ビニール袋にからあげ粉、カレー粉と一緒に入れてよく振る。
全体に粉がまぶせたら、
予熱なし180度のオーブンで35分~40分。これで完成。
正直、からあげに似た何か、ではある。
むね肉、ササミで作りたい場合は脂肪が少ないので、
ミンチにしてマヨネーズを加え、ナゲットにする。
ダイエットにいいかとかはわからん。
とにかく油の処理の手間がないことでオススメ。
個人的に使っているのは「日清 からあげ粉」というもの。
減塩や「お肉がソフトになるタイプ」というのがあるが、
何もない普通のものが一番うまくできた。
キッチンハイターと洗車用スポンジ
この2つを風呂場の掃除で使うと最強。
適当にキッチンハイターを撒いて、
しばらくしたら洗車用スポンジで拭くだけ。
特に浴槽は楽に終わる。
業者はもっと丁寧にやってくれるわけだが、
個人でも小まめにこれをやっておけば年間数百円で済む。
当然ながら混ぜるな危険なので他の洗剤との併用は厳禁。
できれば換気をよくするか、
撒いたあとはしばらく入らないでおくなどした方が良い。
加えて小技としては、給湯器の温度を60度に設定しておくこと。
撒いたハイターを流す時に60度のお湯で流せばカビ対策はバッチリ。
60度にしたらお湯が出なくなった場合はロックがかかっているので、
ガスメーターを復帰する必要がある。
予めメーターの場所と復帰方法を確認しておくと良い。
分からなかったらガス会社に電話。
ショート動画などのスクロール再生
Youtubeなど、短時間の動画を縦に配置し、
スクロールで次々に再生できる機能があるが、
あれをスクロール再生するのはやめた方が良い。
かく言う自分も一時期ハマッてしまい、
暇さえあればショート動画を立て続けに見ていたが、
集中力の低下、意欲の低下、時間の浪費に繋がった。
ある時何かの記事でやめた方が良いというのを見て、
実際にやめてみたところ、驚くほど生活に張りが出た。
ダラダラと何かを続けることが自分にとっては良くないのだろう。
具体的には読書の際の集中力が戻り、
ウォーキングや運動への意欲が向上した。
その為、時間も有効に使えるようになった、という次第。
完全に見ないのではなく、スクロールしないことが大事。
>>20の補足。
ハイターだけだと壁面は垂れてくるので、
台所の中性洗剤(具体的にはJOY)を混ぜると、
泡立って留まる分、汚れに浸透して効果的。
ハイターは原液のままでも良いけど、
薄めても十分に効果があるので、
薄めて30分~1時間放置しておく方が節約できる。
より効果を求めたい部分はラップすると良い。
強力な漂白作用があるので色付きの服を着てやると後悔する。
ワイは後悔したことがある。
書くまでもないかもだけど一応。
ゴム手袋、マスク着用を強く推奨。
それでも残る汚れは、
耐水ペーパー、金属スポンジなど研磨力のあるもので落とす。
>>23
コメントサンガツやで!
風呂場の汚れは大きく分けて2種類あるんや。
・皮脂、石鹸カス、ヌルヌル(カビの手前、酵母状態)→アルカリ
・水垢→酸
ちょっと原因がわからんとどっちがええかわからんけど、
落ちにくいのは基本水垢や。
洗剤が効いてへんようやったら、
洗剤かけたとこにラップするとええで!
そこまでして落ちない場合、下地の劣化って判断や。
>>24
はえ~コメントサンガツやで!
確かにワイが使っとったんはヒートポンプ搭載しとらんかったわ!
ユニットバスにして浴室暖房ついたから、
雨の日とか急ぎの時はそっちで乾かしとるやで。
多機能家電は好みやないんやけど、
ちゃんとええのもあるんやな!
エアコン掃除用スプレー
絶対にやめとけ。
クソデカデメリットが2つあるんや。
・汚れが落ちて、さらに汚れる。
どういうこっちゃって思うかもしれんけど、
要は石鹸で頭洗ったまま流さんでそのまま出るようなもんや。
エアコン洗浄は大量の水で最後流さんと、
洗剤の成分、カビの死骸がエサになってカビが大繁殖するんや。
・保証きかなくなる、最悪火事になる。
エアコン掃除用スプレーは結構な勢いで洗浄成分が出るんやけど、
あの成分が内部のどこまで行くかわからんのや。
基盤、モーターに洗浄成分が付くとぶっ壊れる。
最悪、基盤なんかに飛散したまま運転続けると火事になるやで。
そうでなくともスプレーが原因で故障となると、
メーカーが保証しない可能性大や。
エアコン掃除用スプレーだけは絶対あかん。
コメントを投稿する
画像のアップローダーはImgurなどが比較的おすすめです。
・リロードボタンを押すとコメント欄に入力中の文字も更新されて消えます。書き直しにならないよう注意してください。
・トリップ機能に対応しています。トリップ機能を使用する場合は、名前の後に半角の#を入力して任意の文字列を記入してください。